• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー蛍光・りん光法によるMEMS用マイクロ超音速噴流のブレークダウン長さ計測

Research Project

Project/Area Number 22760133
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

半田 太郎  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (30284566)

Keywordsマイクロ流れ / 超音速流れ / レーザー計測
Research Abstract

本年度は矩形断面を有する超音速ノズルから発生するマイクロ超音速噴流の流速分布をアセトンを発光分子とするMTV(Molecular Tagging Velocimetry)により計測した.ノズル出口の高さは500μm,幅は5000μmである.ノズルは特性曲線法で設計されノズル設計出口マッハ数は2.0とした.なお,ノズルは表面ができるだけ滑らかになるようにワイヤーカット法で作成されたものを用いた.流れの作動気体には窒素を用いた.
流れ場に微量(1%)のアセトンをシードし,Nd:YAGレーザーの4倍高調波でアセトンを励起して得られたアセトンの発光強度分布をイメージインテンシファイア付きのCCDカメラで取得した.遅延パルス発生装置を用いて,レーザーバルスに対して遅れ時間を変えて二つの発光強度画像を取得し,二つ画像からアセトン分子の移動量を求め,流速を計算した.超音速ノズルをトラバース装置を用いて流れ方向に移動させることでノズル出口に対して複数の位置の流速分布を測定し,二次元的な速度分布を構築した.
得られた流速分布から噴流がブレークダウンを起こす位置を見積もり,ブレークダウン長さを評価した。その結果,あるレイノルズ数より低くなると,急激にブレークダウン長さが伸びることがわかった.また,マクロスケールの噴流では観測されないような流速分布の状態がマイクロ超音速噴流では観測され,マイクロ超音速噴流特有の現象が確認された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] アセトン分子の蛍光を用いたマイクロ超音速噴流のMTV計測に関する研究2010

    • Author(s)
      半田太郎, 他2名
    • Journal Title

      可視化情報

      Volume: 増刊30-1 Pages: 181-184

  • [Journal Article] PLIFを用いたマイクロ超音速噴流の密度計測に関する研究2010

    • Author(s)
      半田太郎, 他2名
    • Journal Title

      可視化情報

      Volume: 増刊30-2 Pages: 303-304

  • [Presentation] 不足膨張マイクロ噴流のMTV計測2010

    • Author(s)
      Taro Handa, 他2名
    • Organizer
      第6回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • Place of Presentation
      JAXA調布航空宇宙センター・調布市
    • Year and Date
      2010-11-08
  • [Presentation] Application of Molecular Tagging Velocimetry to a Supersonic Micro Jet2010

    • Author(s)
      Taro Handa, 他2名
    • Organizer
      5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
    • Place of Presentation
      龍谷大学・京都市
    • Year and Date
      2010-11-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi