• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

断層極近傍の塑性化に伴う特徴的な地震動の生成メカニズムの分析

Research Project

Project/Area Number 22760346
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

後藤 浩之  京都大学, 防災研究所, 助教 (70452323)

Keywords地震工学 / 防災 / 地震 / シミュレーション工学
Research Abstract

昨年度までに,断層極近傍の塑性化を考慮して断層破壊シミュレーションを実行できるような数値解析手法である動的拡張有限要素法(X-FEM)の開発と,またその手法を利用したパラメータスタディによって,地表断層を伴う地震(地表断層地震)と地表断層を伴わない地震(潜在断層地震)の生成メカニズムの分析を進めてきた.断層極近傍の塑性化の影響も少なくないが,主として断層の生成メカニズムに寄与するものは破壊開始点(震源)の相対的な深さであることが明らかとなった.破壊開始点から深部方向に広がった破壊フロントが断層端に達すると,断層端から破壊停止フロントが進展する.同時に破壊開始点から浅部方向に広がる破壊フロントが深部から進展する破壊停止フロントに追いつかれると破壊の成長が停止して潜在断層地震となるが,破壊フロントが先に地表に達すると地表断層地震となる.このようなシミュレーションの結果それぞれの地震で生成された地震動の特徴は既往の研究で整理されていた地震動の特徴をよく表しており,このメカニズムの妥当性が検証された.断層極近傍の塑性化による影響は破壊フロントの伝播速度を低減させる効果として表れるため,浅部地殻にその効果を導入することによってより潜在断層が生成しやすい条件を設定することができる.なお,本メカニズムで生成されるそれぞれの地震断層の滑り量分布と応力降下量分布は,過去の逆断層型内陸地殻内地震の特徴によく整合していて,地表断層地震では浅部に大きな滑り量が位置する傾向,潜在断層地震では破壊開始点付近か直上に滑り量の大きな領域が位置する傾向が再現された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一昨年度に開発した数値解析手法を用いて,パラメータスタディを実施した結果,観測事実に適合するようなメカニズムをシミュレーションすることができた.メカニズムの細かい部分は当初の想定(仮説)とは異なるが,目的としていたものを表現できたことは順調な進展だと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度(最終年度)はパラメータの影響をより精密に評価して,潜在断層地震と地表断層地震の本質的な違いを明らかにすることが1つの目標である.また,昨年発生した東北地方太平洋沖地震は,広義の意味で地表断層地震に分類されると考えられるため,今までの知見を援用することで理解できるのか検討を進めることも目標である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Generation mechanism of surface and buried faults : Effect of plasticity in a shallow crust structure2012

    • Author(s)
      Kazunori Wada, Hiroyuki Goto
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BE-FE融合要素を用いた微小空隙を含む2次元媒質の静弾性解析2011

    • Author(s)
      後藤浩之, 佐藤芳樹, 澤田純男, 高橋良和
    • Journal Title

      土木学会論文集A2(応用力学)

      Volume: 67 Pages: I_153-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conserved quantity of elastic waves in multi-layered media : 2D SH case-Normalized Energy Density-2011

    • Author(s)
      Hiroyuki Goto, Sumio Sawads, Toshiyuki Hirai
    • Journal Title

      Wave Motion

      Volume: 48 Pages: 602-612

    • DOI

      10.1016/j.wavemoti.2011.04.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Generation mechanism of surface and buried faults considering the effect of plasticity in a shallow crust structure2011

    • Author(s)
      Hiroyuki Goto
    • Organizer
      2011 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンフランシスコ
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 浅部地殻での塑性化を考慮した地表断層と潜在断層の生成メカニズム2011

    • Author(s)
      和田一範
    • Organizer
      日本地震学会2011年度秋期大会
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2011-10-12
  • [Presentation] 浅部地殻での塑性化を考慮した地表断層と潜在断層の生成メカニズム2011

    • Author(s)
      和田一範,後藤浩之
    • Organizer
      土木学会平成23年度全国大会第66回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Definition of normalized energy density and its application to direct estimation od damping property2011

    • Author(s)
      Hiroyuki Goto
    • Organizer
      The 4th International IASPEI/IAEE Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンタバーバラ
    • Year and Date
      2011-08-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi