• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

意思決定の自由度とコミットメントの価値を考慮した交通料金差別化施策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22760389
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松島 格也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60303848)

Keywords差別化料金 / コミットメント / 交通需要マネジメント / 社会厚生 / コミュニティカード
Research Abstract

料金支払いのタイミングの違いに着目し,事前料金システムと事後料金システムの導入が家計厚生に及ぼす影響を分析できるモデルへ拡張した.事前料金システムの場合,家計が交通機関のサービス利用に関する需要リスクを負担するかわりに,料金割引という対価を受け取る.家計は使途が限定されるチケットを購入することにより,その代金に相当する流動性を失うことになる.事前チケットの割引は,家計の流動性の損失に対する対価と考えることができる.一方,事後割引料金システムの利用契約は,契約の中に割引料金メニューのみが記載されており,契約の中に取引額に関する記載が存在しない.事後割引料金システムでは,決済時点において,個人のサービス利用に関する情報に基づいて料金が決定されるため,多様な割引料金システムを導入することが可能となる.このようなリスク分担構造を明示的に表現できるモデルを構築した.次いで,家計の選好の異質性に関する顕示メカニズムとして位置づけられる事前割引料金システムを表現するモデルへと拡張し,航空サービスの早割チケットのような通時的差別化料金システムの経済便益評価を実施した.
定期券や回数券といった前払い方式のチケットを購入した場合,一度当該サービスに対する対価としての料金を支払ってしまえば,以降のサービス利用行動がどのような結果となろうとも支払額は変更されない,すなわち,家計が前払い方式の料金システムを選択するということは,自らの将来の行動の自由度を放棄してその行動にコミットすることとなる.前払い方式料金の割引額は,こういった自由度の放棄に対する対価とみなすことが出来る.すなわち,コミットメントの価値に相当する割引料金を企業が提供していることに他ならない。一方後払い方式の料金システムを採用する場合,家計は将来の不確実性に対応した柔軟な意思決定を行うことが出来る.すなわち,意思決定の自由度を確保したまま自らの行動を決定出来るメリットが存在する。事前割引料金システムが有する1つの特徴は,一度チケットを事前購入すれば,それをキャンセルするために費用を要するという部分的な不可逆性が存在することである.意思決定問題にこのような不可逆性が存在する場合,意思決定を遅らせる(事前購入しない)ことによる便益が発生する.一方,事後割引料金システムの場合には,このような意思決定行動の不可逆性の問題を回避することができる.
すでに構築した不確実性下における家計の交通サービス利用意思決定モデルを拡張し,意思決定における自由度を評価する枠組を提案した.さらに,これまでに蓄積した知識を援用し,多様な交通サービス料金メニューの導入が社会的厚生にもたらす影響を定性的に評価する枠組を提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成21年時点で申請した内容と現在の進捗状況とを比較したところ,おおむね計画通りにモデルの構築が終わっており,ほぼ想定した目標が達成されている.次年度における最終的なとりまとめに向けた準備状況についても順調に進行している.

Strategy for Future Research Activity

今後はこれまでの枠組を競争的な市場を考慮した枠組へと拡張する.周知のように,独占企業による最適料金設定行動は全ての余剰を消費者から搾取する結果となる.したがって,消費者余剰の減少を防ぐためには料金規制が必要となる.交通サービスに寡占市場や完全競争市場を仮定し,企業間で競争が働く環境を想定すれば,企業間価格競争を通じて消費者余剰の搾取を防げる可能性がある.競争的な交通サービス市場を考慮すれば,これまで提案した枠組を拡張することにより,より多くの政策的含意を与えうる可能性がある.具体的には,航空サービス企業を初めとして多く導入されているマイレージ制度やポイントシステム,中心市街地活性化施策のツールとしての導入も検討されている地域通貨システムをとりあげ,各種制度のもたらす政策的含意を検証する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Structure of Social Network : Centrality and Cohesion-A Case of Access to Clean Water-2012

    • Author(s)
      Ismu Rini Dwi Ari, Kensbiro Ogi, Kakuya Matsushima, Kiyoshi Kobayashi
    • Journal Title

      Water Supply Management System and Social Capital(K.Kobayashi et al.eds.)

      Volume: Vol.3 Pages: 113-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Participatory Approach to Community Based Water Supply System2012

    • Author(s)
      Kenshiro Ogi, Ismu Rini Dwi Ari, Hayeong Jeong, Kakuya Matsushima, Kiyoshi Kobayashi
    • Journal Title

      Water Supply Management System and Social Capital(K.Kobayashi et al.eds.)

      Volume: Vol.3 Pages: 97-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多国籍企業によるアウトソーシング行動と貿易構造の変化2011

    • Author(s)
      許 大明, 松島 格也, 小林 潔司
    • Journal Title

      都市計画学会論文集

      Volume: No.46-3 Pages: 349-354

    • URL

      http://dx.doi.org/ 10.11361/journalcpij.46.349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際的社会基盤整備と生産・貿易構造の変化2011

    • Author(s)
      許大明, 小林潔司, 松島格也
    • Journal Title

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      Volume: Vol.67, No.1 Pages: 21-38

    • DOI

      10.2208/jscejipm.67.21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] unity Network and Social Interaction in Rural Area-a Case of Nichinan T2011

    • Author(s)
      Ogi K., K.Matsushima, K.Kobayashi, H.Jeong
    • Journal Title

      Social Capital and Development Trends in Rural Areas(Kobayashi et al.eds)

      Volume: Vol.7 Pages: 149-157

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多国一般均衡モデルによる国際的社会基盤と生産拠点配置に関する研究2011

    • Author(s)
      松島格也
    • Organizer
      第42回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-05-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi