• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

機構論的気液二相流解析の工学利用に向けた格子・粒子ハイブリッド法の研究

Research Project

Project/Area Number 22760671
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石渡 祐樹  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10334319)

Keywords気液二相流 / 格子・粒子ハイブリッド法 / 3次元モデル / 非構造格子 / 周期境界条件 / 水柱崩壊 / 単一上昇気泡 / 管内鉛直上昇気液二相流
Research Abstract

有限体積法とMPS法を組み合わせた格子・粒子ハイブリッド法を3次元モデルに拡張するとともに、汎用数値流体解析ソフトOpenFOAMに組み込んだ。非構造格子体系にも適用可能とするために、影響半径と重み関数を用いた新たな格子-粒子間のパラメータ交換法を考案した。
水柱崩壊は、自由界面流れのベンチマーク問題として知られている。粒子を使わないOpenFORMの二相流ソルバーおよび本研究で開発した解析した手法による計算結果がほぼ一致し、無次元化された水柱先端位置が実験結果を適切に再現できた。
浮力によって上昇する気泡の形状を、様々な気泡レイノルズ数とエトベス数で解析した。気液の密度比は1000、粘性比は100に固定した。液相に粒子を配置し、表面張力は格子で計算した。気泡形状の解析結果は既往実験による予測線図をよく再現した。低エトベス数(高い表面張力)の領域も適切に計算できた。また、乱流域の解析結果も適切であった。
表面張力によって断面に圧力分布が生じる二相流の場合、境界面で圧力を固定する周期境界条件では非物理的な圧力場の乱れが生じる。そこで、周期境界を通過する度に一定量を加圧するポンプモデルを適用した。また、格子が存在する解析体系の外側に粒子法計算専用(格子とやりとりしない)の粒子をコピーする方法を適用し、コピー領域の厚さはMPS法の最大影響半径より大きくとった。
鉛直円管内の水-空気系層流を解析した。円管内を非構造格子で分割し、流れ方向には前述の周期境界条件を適用した。粒子は気相側に配置した。粒子を用いないOpenFORMの二相流ソルバーでも比較のために解析し、周期境界付近での非物理的な圧力場の乱れが生じないことを確認した。本研究で開発した手法では、非構造格子にも体積率が適切に外挿されること、粒子を含む気泡が周期境界を適切に横切っていることを確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] Improvement of three-dimensional Mesh-Particle Hybrid Method2012

    • Author(s)
      Toshihiro Kawakami and Yuki Ishiwatari
    • Organizer
      5th Joint International Symposium on Nuclear Science and Technology
    • Place of Presentation
      柏市、東大柏キャンパス
    • Year and Date
      20120820-20120822
  • [Presentation] 気液二相流解析のための格子・粒子ハイブリッド法の研究 (1) 解析モデルの紹介2012

    • Author(s)
      石渡祐樹, 川上俊弘, 間所寛, Maolong Liu
    • Organizer
      日本混相流学会年会講演会2012
    • Place of Presentation
      柏市、東大柏キャンパス
    • Year and Date
      20120809-20120811
  • [Presentation] 気液二相流解析のための格子・粒子ハイブリッド法の研究 (2) 気泡解析および流動様式解析への適用2012

    • Author(s)
      間所寛, 石渡祐樹, 川上俊弘, Maolong Liu
    • Organizer
      日本混相流学会年会講演会2012
    • Place of Presentation
      柏市、東大柏キャンパス
    • Year and Date
      20120809-20120811
  • [Presentation] 気液二相流解析のための格子・粒子ハイブリッド法の研究 (3) 液膜流解析への適用2012

    • Author(s)
      川上俊弘, 石渡祐樹, 間所寛, Maolong Liu
    • Organizer
      日本混相流学会年会講演会2012
    • Place of Presentation
      柏市、東大柏キャンパス
    • Year and Date
      20120809-20120810
  • [Presentation] 格子-粒子ハイブリッド法による気泡形状及び二相流動様式の3次元解析2012

    • Author(s)
      間所寛, 川上俊弘, 石渡祐樹
    • Organizer
      日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会
    • Place of Presentation
      東海村、東海会館
    • Year and Date
      20120420-20120420
  • [Presentation] 格子―粒子ハイブリッド法による液膜流の3次元解析2012

    • Author(s)
      川上俊弘,間所 寛,石渡祐樹
    • Organizer
      日本原子力学会2012年春の年会
    • Place of Presentation
      福井市、福井大学
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] 格子―粒子ハイブリッド法による気泡形状と二相流動様式の3次元解析2012

    • Author(s)
      間所 寛,川上俊弘,石渡祐樹
    • Organizer
      日本原子力学会2012年春の年会
    • Place of Presentation
      福井市、福井大学
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] 3次元格子―粒子ハイブリッド法に関する基礎研究2011

    • Author(s)
      川上俊弘, 石渡祐樹
    • Organizer
      日本原子力学会2011年秋の大会
    • Place of Presentation
      北九州市、北九州国際会議場
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] tudy of 3-dimensional mesh-particle hybrid method2011

    • Author(s)
      Toshihiro Kawakami, Yuki Ishiwatari,
    • Organizer
      4th Joint International Symposium on Nuclear Science and Technology,
    • Place of Presentation
      Xi'an, China
    • Year and Date
      20110908-20110911

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi