• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

消化管内微生物叢からみた食性の適応進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22770234
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

篠原 明男  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助教 (50336294)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords食性 / 消化管内微生物叢 / 16S rRNA / 進化 / 前胃 / 盲腸 / アカネズミ / モグラ
Research Abstract

哺乳類の消化管内に共生する微生物叢は、食物の栄養利用に大きく寄与していることが明らかとなっている。大型動物を用いた研究成果から、草食動物の消化管内微生物叢は、肉食動物の消化管内微生物叢よりも複雑な生態系を構築していることが明らかとなっている。しかし、小型哺乳類にも多種多様な食性が存在しているが、小型哺乳類における食性の進化について消化管内微生物叢に着目して行われた研究は殆どない。そこで本研究では、小型哺乳類の消化管内微生物叢を16S rRNA遺伝子を用いて分子生態学的に同定し、食性の進化を消化管内微生物叢の多様性の観点から検討することを目的とした。
平成25年度は、これまでの研究成果をまとめ、データ解析を行うとともに、追試験を行った。その結果、食虫性モグラ類のコウベモグラMogera woguraの下部消化管、雑食性齧歯類のアカネズミ Apodemus speciosusの盲腸、草食性齧歯類のハタネズミ Microtus montebelli の前胃、飼育下動物で草食傾向よりの雑食性であるトリトンハムスター Tscherskia tritonの前胃および盲腸内の微生物叢を、それぞれ200クローン以上同定する事に成功した。得られたデータをこれまでに発表された大型哺乳類等の微生物叢と比較したところ、①草食性齧歯類の前胃内微生物叢の多様性は極めて低く、大型草食哺乳類の前胃のように繊維質の分解には寄与していないと考えられること、②小型齧歯類の盲腸内微生物叢の多様性は極めて高く、食物の消化に大きく貢献していると考えられること、③食虫性モグラ類の消化管内微生物叢の多様性は高いものの、哺乳類において報告されている消化管内微生物叢とは目レベルにおいて構成比が異なること、が明らかとなった。野生動物は季節や生息地によって同じ種でも餌資源が異なることから、種内変異に注視した研究が必要であろう。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 微生物叢の16S rRNA 遺伝子解析からトリトンハムスターの大きな前胃の役割を推測する2013

    • Author(s)
      篠原明男, 内田栄太, 井上比加里, 七條宏樹, 坂本信介, 森田哲夫, 越本知大
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130906-20130909
  • [Presentation] 食性の異なる小型哺乳類の消化管内微生物叢の分子生態学的比較解析2013

    • Author(s)
      井上比加里, 酒井悠輔, 坂本信介, 森田哲夫, 越本知大, 篠原明男
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130906-20130909

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi