• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

時間領域反射法を活用した淡塩水境界位のモニタリング法の構築

Research Project

Project/Area Number 22780220
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

伊藤 祐二  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 研究機関研究員 (60526911)

Keywords時間領域反射法(TDR) / マイクロ波 / 電気伝導度 / 沿岸域 / 淡水資源 / 塩水化 / 海水侵入 / 室内実験
Research Abstract

【背景・目的】沿岸域では,良質な淡水を利用するうえで,海水侵入に伴う地下水や貯水池の塩水化が障害となる.塩水化の状況を把握するためには,海水侵入によって深部に生じる淡塩水境界面の位置(淡塩水境界位)変動を把握する必要があるが,そのモニタリング法は未確立である.一方,近年,ケーブルテスターを活用した時間領域反射法(TDR)に基づく,物質層間境界面の検出が検討されている.同法は,ケーブルテスターから発信したマイクロ波の境界面における反射・吸収特性を利用したものである.本研究期間では,TDRによる淡塩水境界位のモニタリング法を構築するために,野外計測用の組立式-同軸型TDRプローブを開発し,淡塩水境界位の室内計測実験によって,その有効性を評価した.
【内容】内径2.4cmのステンレス鋼管の内部に,直径0.5cmのステンレス鋼ロッドを配し,同軸ケーブルとの接合部に,30cm長の鋼管とロッドを2連結した,全長63cmの同軸型プローブを作製した.実験では,内径15cm,高さ102cmのアクリル製四筒カラムの中央に,ケーブルテスターと接続した同軸型プローブを垂直に挿入し,プローブの先端を底面から高さ3cmの位置に固定した.カラム側面には,底面から高さ4.5~66.5cmの位置に32個の4極ECセンサーを2cm間隔に配置した.カラム内を淡水で満たしプローブを水没させた後,底面から海水相当の塩水をゆっくりと給水することで淡塩水2重層を創出させ,淡塩水境界位の上昇を促した.同時に,境界位の上昇過程では同軸型プローブとECセンサーによって境界位の変動を計測した.
【結果】0~60cmの境界位の変動を同軸型プローブとECセンサーで複数回測定し,両計測値を比較したところ,プローブによる境界位の平均測定誤差は3mmとなり,開発したプローブにより淡塩水境界位の変動を高精度で計測できることを確認した.今後は,同プローブを野外で適用し,計測システム全体の妥当性を検証する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] マイクロ波のエネルギー吸収特性を利用した淡塩水境界面の計測2010

    • Author(s)
      伊藤祐二
    • Journal Title

      土木学会論文集B

      Volume: Vol.66 Pages: 189-195

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 淡塩水境界面の測定方法2010

    • Inventor(s)
      伊藤祐二
    • Industrial Property Rights Holder
      九州大学
    • Industrial Property Number
      特許,特願2010-182921
    • Filing Date
      2010-08-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi