• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

時間領域反射法を活用した淡塩水境界位のモニタリング法の構築

Research Project

Project/Area Number 22780220
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

伊藤 祐二  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 研究機関研究員 (60526911)

Keywords時間領域反射法(TDR) / 海水侵入 / 電気伝導度 / 地下水 / 沿岸域 / 塩水化 / 観測井戸 / 淡水資源
Research Abstract

沿岸地下淡水資源の塩化観測技術である同軸型プローブの適用条件を検討するために,野外観測を模擬した室内実験を実施した.沿岸の地下深部では,海水侵入により淡水と海水の境界面が形成される.したがって,淡塩水境界面の位置(淡塩水境界位)の変動から,海水侵入による淡水の塩化状況を把握できると考え,実験用カラム内に模擬した2つの観測条件でその位置変動を測定し,同プローブの適用条件を検討した.使用したプローブは,全長が67.5cm,内径が3cmのステンレス鋼円筒型外部導体と,その内部に配置されたセンサー部の直径0.5cmのステンレス鋼丸棒とから構成される.実験では,淡水で満たしたカラムの底部から塩水を給排水することによって淡塩水境界位の変化を創出した.第1の条件では,カラム内に砂を充填し,その中央に鉛直にプローブを配置して埋設した.この条件では,実際の野外観測において沿岸の砂層地盤にプローブを直接挿入することを想定し,観測井戸を必要としない場合を模擬した.第2の条件では,カラムを観測井戸と考え,砂を充填しなかった.なお,プローブによる測定値との比較のために,4つの電極を1組とする4極センサーをカラム側面の鉛直方向に多数配置し,同センサーによる電気伝導度(4極法)の鉛直プロファイルに基づいて淡塩水境界位を別途測定した.
実験の結果,第1の条件では境界面の変動速度が大きい場合に,同プローブと4極法に基づく計測値に差異が生じたが,第2の条件では両者はよく一致した.第1の条件における誤差は,円筒状プローブ内部の水の流速がその外側の流速よりも大きくなり,電気伝導度の鉛直プロファイルがプローブ内外で異なったために生じたものと考えられる.
以上の結果から,観測井戸内であれば,開発したプローブで淡塩水境界位の変化を観測でき,同プローブを沿岸地下の淡水資源の塩化監視技術として利用できるものと考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] マイクロ波を利用した淡水の水位・電気伝導度および淡塩水境界位の計測システム2011

    • Author(s)
      伊藤祐二
    • Journal Title

      水文・水資源学会誌

      Volume: 24 Pages: 170-176

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Time domain reflectometry application to measurements of groundwater level and freshwater/saltwater interface level in sandy layer2011

    • Author(s)
      ITO Y.
    • Organizer
      ASA・CSSA・SSSA International Annual Meetings
    • Place of Presentation
      San Antonio, Texas
    • Year and Date
      2011-10-19
  • [Presentation] 淡塩水境界位計測のための同軸型TDRプローブの開発2011

    • Author(s)
      伊藤祐二
    • Organizer
      平成23年度農業農村工学会
    • Place of Presentation
      福岡市(九州大学箱崎キャンパス)
    • Year and Date
      2011-09-06

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi