• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

猫TNF-αに対する抗体を用いた猫伝染性腹膜炎の治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 22780285
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高野 友美  北里大学, 獣医学部, 助教 (20525018)

Keywordsコロナウイルス / 猫伝染性腹膜炎 / 抗体療法 / TNF-α
Research Abstract

2003年、重症急性呼吸器症候群(SARS)の発生によりコロナウイルスの研究は目覚しく進歩した。コロナウイルスを病原体とする猫伝染性腹膜炎(FIP)においてもその研究の発展が著しい。しかし、FIPに対する効果的な治療法の開発には至っていない。近年、FIPの病態悪化にはTNF-αが深く関与することが報告されている。TNF-αはFIP発症猫におけるリンパ球減少、好中球増加およびウイルスレセプターの増加に関与することが示唆されている。最近、我々は猫TNF-αに対するモノクローナル抗体を作出した。この抗体を用いてTNF-αの作用を制御できれば、FIPの病態悪化も抑制できると考えられる。本年度は、抗猫TNF-αモノクローナル抗体の中和能を確認した。その結果、本モノクローナル抗体は組換え猫TNF-αのWEHI-164細胞に対する傷害活性を80~95%抑制することが確認できた。また、本抗体はTNF-αによる好中球の増加およびウイルスレセプターの増加を抑制できることも明らかになった。さらに、本抗体はTNF-αによる血管内皮細胞透過性の増加を抑制し、好中球エラスターゼ(NE)の産生も抑制できる可能性も示唆された。以上を踏まえると、我々が作出した抗体はFIPの治療に応用できる可能性が高いと考えられた。しかし、本抗体はマウス由来の抗体であり、猫に複数回投与すると本抗体に対する抗体が産生され、その結果、中和作用を減退させる可能性が想起される。現在、効果の減退を最小限にするため、本抗体をパパインまたはペプシン処理してFabまたはF(ab')2にした場合でも中和活性を維持できるか否かを検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 猫伝染性腹膜炎(FIP)発症猫における滲出液貯留と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の関係2010

    • Author(s)
      高野友美
    • Organizer
      日本獣医学会
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学(北海道)
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Presentation] 猫伝染性腹膜炎の病態悪化機構の解明2010

    • Author(s)
      高野友美
    • Organizer
      北里大学微生物学アカデミー
    • Place of Presentation
      北里大学獣医学部(青森)
    • Year and Date
      2010-08-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi