• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

溺死の診断のためのクローン解析に基づく水棲微生物の血中及び臓器内分布について

Research Project

Project/Area Number 22790598
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 助教 (70284833)

Keywords法医学 / 溺死 / 水棲微生物 / プランクトン / 水棲細菌 / 珪藻 / 藍藻
Research Abstract

特定の水棲微生物を指標として溺死の診断に役立てる試みはこれまでに数多く報告されている.しかし,実際に溺死体の血液および臓器中にどのような種類の水棲微生物(藍藻,細菌,古細菌,珪藻,鞭毛藻,緑藻など)がどのような割合で,広く存在しているのか明らかにされていない.そこで,これらを明らかにするために,本研究ではまず藍藻,細菌及び珪藻(葉緑体)に共通して存在し,最もデータベースが構築されている16S rRNA遺伝子に着目した.即ち,これら微生物の16S rRNA遺伝子には,微生物間で共通する保存領域と,属ないし種レベルでの識別が可能な可変領域が存在する.そこで保存領域に設定した一組のプライマーセットを用いて可変領域を増幅し,ピロシーケンス法を用いて網羅的に解析すれば,難培養性の微生物群も含め広く群集構造を明らかにすることが可能と考えた.特に珪藻以外の水棲微生物についてはその情報があまり明らかにされていないことから,珪藻の少ない水域で溺死した場合に貢献できるのではないかと考えられる.上記微生物間のアライメント解析の結果,可変領域であるV7及びV8領域を挟む位置に,高度に保存された領域が存在し,本研究ではこの領域約300bpを増幅し解析することとした.また上記プライマーを用いてこれまで我々が主に溺死例から単離した細菌48種について増幅を試みたところ,すべてに増幅が確認された.次いで実際の淡水溺死例及び海水溺死例のそれぞれ2例について,血液(左心血,右心血,大腿静脈血),臓器(右肺下葉内部,左肺上葉辺縁部,腎臓,肝臓)及び現場水からDNAを抽出し,目的の領域を増幅させた.今後,100万個のフラグメントを一度に解析可能な次世代シークエンサーGS FLX (Roche)を用いて各試料を解析し,群集構造を明らかにしていく.

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 河口周辺水域で発見された水中死体8例における水棲微生物(珪藻・水棲細菌)の種類と溺死した水域の推定2010

    • Author(s)
      柿崎英二, 小澤周二, 内山岳人, 湯川修弘
    • Organizer
      第94次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2010-06-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi