2013 Fiscal Year Annual Research Report
アレルギー・自己免疫病におけるヒトTh17/Th21細胞の解析
Project/Area Number |
22790940
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
高木 理英 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00569080)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | アレルギー / 自己免疫病 / Th17 / Th21 |
Research Abstract |
Th17病と考えられている、関節リウマチ、多発性硬化症。1型糖尿病、腎炎、好中球性喘息、の動物モデル、乾癬、SLE(Th21関連の可能性)モデルに更なる検討項目を加えて、標的分子に対する低分子物質の効果を検証をした。 中でも今年度特筆すべきは、漢方薬を用いてモデルマウスへのアプローチを行った事である。アレルギー性気道炎症は通常Th2型の免疫反応であるが、好中球気道炎症では、Th17型の免疫反応が重要な役割を担っている。MLRを用いて各種漢方処方・成分のTh17抑制活性をスクリーニングした。活性の強い成分については、OVA TCRトランスジェニックDO11.10マウスを用いて、OVAによって誘発された好中球気道炎症を抑制するかどうかを評価した。 半夏瀉心湯(HST)と黄連解毒湯(OGT)にTh17分化抑制作用があることを発見した。オウゴニンとベルベリンはHSTとOGTに共通する主要構成成分であり、ドーパミンD1受容体アンタゴニスト活性を示した。 オウゴニンはOVAによって誘発された好中球気道炎症を有意に抑制した。また、オウゴニンは活性化Th17細胞には作用しないが、ナイーブT細胞のTh17への分化を抑制することが明らかとなった。オウゴニンはドーパミンD1受容体アンタゴニストでありTh17分化の抑制を介して好中球気道炎症を抑制する。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|