2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22790970
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
安冨 素子 福井大学, 医学部, 助教 (80554526)
|
Keywords | 食物アレルギー / 免疫学 / オートファジー / 経口免疫寛容 |
Research Abstract |
「研究の意義、重要性」オートファジーとは細胞構成成分を食胞に閉じ込めてライソゾームへ運搬し分解する機能で、細胞の恒常性維持に重要であるが、胸腺における自己免疫寛容の誘導に必要であることや、オートファジー関連遺伝子の変異とクローン病との関連が報告されており、オートファジー機能が腸管免疫寛容の成立にも役割を果たしていることが推測される。 近年食物アレルギー患児は増加しており、学校生活での食事制限など社会生活にも多大な影響を及ぼしている。食物抗原の経口摂取は、通常腸管での免疫寛容を誘導するが、免疫寛容が不成立または破綻した状態が食物アレルギーの発症に繋がると考えられており、食物抗原や腸内細菌に常時暴露されている腸管でのオートファジー機能が、食物アレルギー発症や食物抗原に対する耐性獲得に果たす役割を解析し、食物アレルギーの病態解明、新規治療薬の開発を目的とする。 「具体的内容」小児で頻度が高い卵白抗原の一つOvalbumin (OVA)を抗原とする食物アレルギーマウスモデルを用いてオートファジー機能を修飾する因子(mTOR阻害剤やPI3K阻害剤など)が食物アレルギー症状、腸管免疫応答に及ぼす影響を検討した。その結果、食物アレルギー症状(下痢、低体温)は、OVA経口負荷の際に、mTOR阻害剤を同時投与することにより増強することが示唆された。また腸管膜リンパ節、バイエル板より回収した単核球のサイトカイン産生パターン、血清でのOVA特異的IgE、IgG2a産生にも変化がみられた。一方脾細胞の増殖やサイトカイン産生パターンには影響を及ぼさず、全身作用ではなく、抗原チャレンジの際に腸管局所で作用することが示唆された。次年度は制御性T細胞など免疫寛容に重要な細胞について検討を行い、免疫寛容の破たんと維持について解析を行う予定である。
|
Research Products
(8 results)