• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

食物アレルギーにおけるオートファジーの役割

Research Project

Project/Area Number 22790970
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

安冨 素子  福井大学, 医学部, 助教 (80554526)

Keywords食物アレルギー / 免疫学 / オートファジー / 経口免疫寛容
Research Abstract

「具体的内容」オートファジーとは細胞構成成分を食胞に閉じ込めてライソゾームへ運搬し分解する機能で、細胞の恒常性維持に重要であるが、胸腺における自己免疫寛容の誘導に必要であることや、オートファジー関連遺伝子の変異とクローン病との関連が報告されており、オートファジー機能が腸管免疫応答にも役割を果たしていることが推測される。そこで我々は、食物アレルギーの原因として小児で頻度が高い卵白成分Ovalbumin(OVA)を抗原とする食物アレルギーマウスモデルを用いて、オートファジー機能を修飾する因子(mTOR阻害剤やPI3K阻害剤など)が食物アレルギー症状、腸管免疫応答に及ぼす影響を検討した。この実験系はOVAとAlumを腹腔内に投与し、OVAを経口投与すると2時間以内に低体温、下痢症状をきたし、重篤な場合には死亡する即時型の食物アレルギーモデルである。これまでの研究成果では、OVAを腹腔内感作されたマウスにOVAを経口投与する際、オートファジーを増強するmTOR阻害剤を併用するとパイエル板リンパ球のin vitroでのOVA刺激によるIL-4/IFN-γ/IL-10産生は増強していた。そこでOVA感作マウスにOVAを経口投与する際、オートファジー抑制作用を持つPI3K阻害剤を併用すると、本来アレルギー症状が強く発現するはずのOVA特異的IgEが高値のマウスにおいても食物アレルギー症状(下痢/低体温)の軽減がみられた。またPI3K阻害剤併用マウスにおいて、大腸でのLC3 I、IIの発現比率は変化しており、上記マウスにおいてオートファジー機能を抑制していることが示唆された。「研究の意義、重要性」食物アレルギーは近年増加しており、学童期での除去食継続など患者・家族に対する負担は大きい。本研究は感作成立後の症状抑制が期待できるモデルであり、既に発症した患児にも治療応用が可能であると考えられる。また本研究の結果により食物アレルギーモデルにおいてオートファジー機能が何らかの役割を果たしていることが示唆され、病因究明につながることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初mTOR阻害剤で食物アレルギー症状は抑制されるのではないかと推測されたが、逆にアレルギー症状が増強されることが示唆され、治療応用を目指すために、PI3K阻害剤に変更し、実験系を組みなおしたためである。

Strategy for Future Research Activity

PI3K阻害剤がどの細胞に作用しているのか、を解明するためにwestern blottingや免疫染色の手法を用いて解析する。またアレルギー症状の抑制機序としてTh1/Th2バランスに対する影響なのか、抑制系に働く制御性T細胞が誘導されているのかを解析する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 胎内感作とアレルギー2012

    • Author(s)
      安冨素子
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 10 Pages: 86

  • [Journal Article] Immunotherapy with oligomannose-coated liposomes ameliorates allergic symptoms in a murine food allergy model2012

    • Author(s)
      Kawakita A
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 67 Pages: 371-379

    • DOI

      10.1111/j.1398-9995.2011.02777.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新生児ミルクアレルギーの診断と治療における問題点(当院での経験)2011

    • Author(s)
      安冨素子、徳力周子、林仁幸子、岡崎新太郎、河北亜希子、畑郁江、大嶋勇成、重松陽介
    • Organizer
      第38回北陸アレルギー研究会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] IL-33の線維細胞に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      林仁幸子
    • Organizer
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 当院において過去5年間に新生児ミルクアレルギーを疑われた6症例2011

    • Author(s)
      徳力周子
    • Organizer
      第4回日本小児科学会福井地方会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] Immunotherapy with oligomannose-coated liposomes ameliorates allergic symptoms in a murine food allergy model2011

    • Author(s)
      Ohshima Y
    • Organizer
      The 16th Asian Pacific Association of Pediatric Allergy Respirology and Immunology
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 福井県における学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)の使用状況と問題点2011

    • Author(s)
      安冨素子
    • Organizer
      北陸小児喘息治療研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2011-06-23
  • [Presentation] JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第4報):大発作反復要因の解析2011

    • Author(s)
      安冨素子
    • Organizer
      第23回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2011-05-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi