2010 Fiscal Year Annual Research Report
1型糖尿病発症と母体環境および母体栄養の関連性について
Project/Area Number |
22791012
|
Research Institution | The University of Shimane Junior College |
Principal Investigator |
籠橋 有紀子 島根県立大学短期大学部, 健康栄養学科, 准教授 (30369756)
|
Keywords | 1型糖尿病 / 自己免疫疾患 / 母体環境 / 母体栄養 / 必須脂肪酸 |
Research Abstract |
【目的】ヒト1型糖尿病は、遺伝素因を持つヒトに何らかの環境因子が作用して起こる自己免疫性炎症により、膵臓ラ氏島が破壊されて(膵島炎)発症する。本研究では、環境因子の中でも母体環境に着目し、ライフステージを通じて摂取する必須脂肪酸の比率および組成の相違がどのように母体環境および仔の1型糖尿病発症率に影響を及ぼすのかについてモデル動物のnon obese diabetic(NOD)マウスを用いて検討を行った。【方法】マウス用通常飼料をもとに、炎症性疾患を修飾するとされている必須脂肪酸比率および組成の異なる食餌を作成した。各々をNODマウス妊娠母獣に摂取させ、母獣および仔の顕性糖尿病発症までの病態に及ぼす影響について検討した。体重、摂食量、飲水量、血中脂肪酸の測定を行い、膵島炎発症開始時期・炎症進行程度、顕性糖尿病発症率について組織病理学的解析を行った。【結果・考察】母獣の血中および母乳中の脂肪酸は、数週間摂取したのちに食餌の脂肪酸比率を反映した。母獣の摂食量、飲水量および体重、尿糖値、膵島炎および顕性糖尿病発症率は食餌間で差異は無かった。また、仔の出生体重、摂食量、飲水量、体重および膵島炎発症開始時期について差異は無かったが、出生直後の仔の膵島数および6週齢以降の膵島炎の炎症の進行程度に差異がみられた。また、他の因子についても現在検討中である。
|