2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
草原地帯における輸送動物出現とモニュメント築造からみた社会複雑化研究
Project/Area Number |
22H00012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
中村 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
正司 哲朗 奈良大学, 社会学部, 教授 (20423048)
久米 正吾 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (30550777)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、ユーラシア草原地帯を対象とし、狩猟採集社会→移動性牧畜社会→遊牧社会へ移行していく中で、定住生活をしない非農耕社会にもかかわらず墓を中心とする大規模モニュメントが築造されていることに注目する。農耕社会との接触をもたない草原地帯東部で社会複雑化・階層化が生まれた原因を、動物利用による輸送能力の向上と交易網の形成に求め、農耕を主たる生業としない社会の複雑化モデルを構築するのが研究目的である。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
5つのサブテーマ(モニュメントの実地調査、交易と青銅器生産の検討、家畜化と輸送動物の検討、モニュメント立地と交易路復元、異なる社会との比較研究)を設定し、現地調査、資料調査、理化学的分析を行う計画で、研究方法も明確であり、研究組織も無駄なく構成されている。動物の輸送利用に着目することでダイナミックな社会変革のプロセスを解明しようとする独創的な研究課題であり、着実な研究成果も見込まれる。
|