• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Transaction between Law and Politics over "Public" in the Digital Era

Research Project

Project/Area Number 22H00041
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹倉 宏紀  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00313057)
前田 健太郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00613142)
寺田 麻佑  一橋大学, ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター, 教授 (00634049)
巽 智彦  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (10609126)
三輪 洋文  学習院大学, 法学部, 准教授 (20780258)
藤岡 祐治  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40632237)
VandeWalle SimonAndre  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40866464)
谷口 将紀  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (60251435)
青木 尚美  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 准教授 (60875904)
境家 史郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70568419)
前田 健  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80456095)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90466730)
VANOVERBEKE DIMITRI  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00933409)
Lawson Carol  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (40712980)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsデジタル化 / 公共 / 政治的コミュニケーション / 行政システム / 公共実現手法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、政治的コミュニケーション・行政システム・公共実現手法の各領域で、①デジタル化による法と政治の現象分析、②法と政治が人間の営為である(べき)ことの原理的考察、③フェイクニュース対策、行政作用とAIによる自動化された決定の関係、共同規制等の執行手法等、具体的な論点についてデジタル化への法と政治の変革の方向性についての検討を行う。また、実証分析と規範的検討を組み合わせた法学と政治学の学際的アプローチを通じて、より包摂的な、デジタル社会にふさわしい公共実現のために求められる法と政治の相互作用を解明するとともに、新領域法学としての「デジタル法」の開拓にも資するものである。
今年度は、雑誌論文32件、学会発表14件、図書2件を公表し、以上の論点の多くの点について考察を深めることができた。具体的には、三輪・Vanoverbeke・Lawsonによる司法制度の実証的・社会学的考察、谷口・宍戸・境家によるマスメディア・インターネットと選挙制度の関係の分析、Vande Walle・寺田・巽によるデジタル・プラットフォームビジネスの規範的分析、笹倉・Vanoverbeke・Lawson・成瀬による刑事司法制度・刑事訴訟法の分析、宍戸・前田健・藤岡・巽によるデータ法・知的財産法・租税法の関連テーマの分析など、多岐にわたっている。外国語(英語・ドイツ語)での研究成果も、雑誌論文10件、学会発表7件に上っており、研究を国際的に展開することができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年間の研究期間の第1年度である本年度は、各班での研究活動を中心とし、法と政治の変容現象について国内外の調査(①)を進め、それと付き合わせながら原理的な論点を整理する作業を開始した(②)。
本年度公表した研究発表の多くは①現象の考察に関わっており、多くの成果が得られたところであるが、なお深掘りを要する論点も多く見つかっており、そこでの分析を②原理的な論点の考察に結び付ける作業と合わせて、次期以降の課題としたい。
そのほか、今期は、研究組織以外の識者との研究会として、ドイツにおける行政行為の完全自動化法制に関する研究会、ベルギーにおけるデジタルツール使用による警察の正統性への影響に関する研究会を開催した。また、Vanoverbeke・Vande Walle・Lawson・寺田・巽が、日本語・英語・仏語・ドイツ語で各種の研究会を主宰し、またはそれに参加し、関連テーマについて報告・意見交換の機会をもった。とくに、宍戸・Vanoverbeke・Vande Walle・Lawson・寺田・成瀬・巽は、19th Asian Law Institute (ASLI) Conference “Sustainable Development and Law in Asia”にチェアパーソンないし報告者として関わり、本研究のテーマについて国内外の研究者との意見交換の機会を持つことができた。これらの研究会・研究報告も、多くは①現象の考察に関わっているが、②原理的な論点の考察につながり得る視点も発見されており、それを深めることが次期以降の課題である。

Strategy for Future Research Activity

4年間の研究期間の第2年度は、引き続き各班での研究活動を中心としつつ、法と政治の変容現象についての国内外の調査(①)と、それと付き合わせながらの原理的・実証的な論点の整理を続ける(②)。
①については、前年度に識者を招いて実施した研究会の成果を参考に、関係する問題をさらに調査する。具体的には、ドイツにおける行政行為の完全自動化法制に関する研究会や、ベルギーにおけるデジタルツール使用による警察の正統性への影響に関する研究会を踏まえ、行政によるAI活用に関する国内外の動向をさらに調査する。②については、やはり前年度に識者を招いて実施した研究会の成果を参考に、原理的考察を深める。具体的には、行政のデジタル化を支えるニーズとそれに対応するための法的・政治的な手法を、俯瞰的な観点から整理・統合するべく、さらに広範な領域において、識者との研究会などにより検討を行う。例えば、デジタル庁の検討会に参加している法学者・弁護士へのヒアリングや、官ではなく民の側におけるデジタル化の進展がもたらしている政策課題を、コーポレート・ローの専門家と討論するなどが考えられる。デジタル庁で進められているデジタル原則の展開等、法と政治の双方に関わる総論的な分析と、警察・税務といった個別の分野における各論的な分析とを並行させる。
第3年度・第4年度は、引き続き、各メンバーのネットワークを活かして、広くテクロノジーの進展、国外の事例や国内の社会実装の進捗状況、研究の状況を、文献研究やヒアリング、外部者を招いた勉強会、インターネットを通じた社会調査により調査しつつ、主に第4年度を念頭に置いて、研究成果を社会と共有し、関係する有識者とのネットワークを広げ・深めるために、外部者との連携による大規模な研究会・シンポジウムの開催等を企画したい。

  • Research Products

    (49 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (32 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Is the Justice Frame Effective in Mobilizing Support for Human Rights Violations? Evidence from the Philippines2023

    • Author(s)
      Cleo Anne A. Calimbahin, Yuko Kasuya, Hirofumi Miwa
    • Journal Title

      Asian Affairs: An American Review

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/00927678.2022.2142434

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 柔軟な権利制限規定の設計思想と著作権者の利益の意義2023

    • Author(s)
      前田健
    • Journal Title

      田村善之編著『知財とパブリック・ドメイン第2巻著作権法篇』

      Volume: - Pages: 193-216

  • [Journal Article] データの集積・加工の促進と知的財産法によるデータの保護2023

    • Author(s)
      前田健
    • Journal Title

      田村善之編著『知財とパブリック・ドメイン第3巻不正競争防止法・商標法篇』

      Volume: - Pages: 139-163

  • [Journal Article] 新たなテクノロジー、新たな議会2023

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: 2023(2) Pages: 6-7

  • [Journal Article] Reform des japanischen Datenschutzrechts in den Jahren 2020-20212023

    • Author(s)
      Tomohiko TATSUMI
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer Datenschutz

      Volume: 2023(2) Pages: 86-90

  • [Journal Article] オーストラリア首都特別区における治療的司法:ポストコロナ期における考察2023

    • Author(s)
      キャロル・ローソン
    • Journal Title

      治療的司法ジャーナル

      Volume: 6 Pages: 2-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The law and regulations on drones in Japan2023

    • Author(s)
      Mayu Terada, Souichiro Kozuka
    • Journal Title

      ICCLP Publications

      Volume: 16 Pages: 127-138

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人々の政治コミュニケーションーメディアへの情報接触行動を中心にー2023

    • Author(s)
      谷口将紀・大森翔子
    • Journal Title

      NIRA総合研究開発機構研究報告書

      Volume: - Pages: 1-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 新たなビジネスモデルと特許権・著作権侵害の損害額算定上の課題?知的財産権のエンフォースメントの新しい地平 : 日本弁理士会中央知的財産研究所 研究報告第52号2022

    • Author(s)
      前田健
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 75 Pages: 35-55

  • [Journal Article] 個人情報保護法制とデータガバナンス2022

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 37(5) Pages: 558-565

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.5_558

    • Open Access
  • [Journal Article] インターネット上の誹謗中傷をめぐる取組と『インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 取りまとめ』の意義2022

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      別冊NBL

      Volume: 180 Pages: 1-6

  • [Journal Article] マスメディアの持続可能性を守る2022

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      新聞研究別冊

      Volume: 『デジタル時代の新聞の公共性を考える』 Pages: 22-27

  • [Journal Article] 企業犯罪と協議・合意制度――刑事手続法の観点から2022

    • Author(s)
      成瀬 剛
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 61(3) Pages: 410-422

  • [Journal Article] 警察官が日本国外に所在する蓋然性がある記録媒体にリモートアクセスをして個々の電磁的記録につき内容を確認せずに複写するなどして収集した証拠について証拠能力が肯定された事例2022

    • Author(s)
      成瀬 剛
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1577 Pages: 160-165

  • [Journal Article] 二〇二二年参院選――データが示す有権者の右傾化2022

    • Author(s)
      谷口将紀,淺野良成,大森翔子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 962 Pages: 142-151

  • [Journal Article] 有権者の投票行動と日本の政治課題2022

    • Author(s)
      谷口将紀
    • Journal Title

      Voters

      Volume: 70 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 領域特定規制を担う行政組織について―ドイツ連邦ネットワーク庁を手がかりに2022

    • Author(s)
      巽智彦
    • Journal Title

      情報通信政策研究

      Volume: 6(1) Pages: 15-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 個人情報保護を担う行政組織の展開2022

    • Author(s)
      巽智彦
    • Journal Title

      情報法制研究

      Volume: 12 Pages: 84-95

  • [Journal Article] Platform Business Regulation in Japan - from the Perspective of Administrative Law2022

    • Author(s)
      Tomohiko TATSUMI
    • Journal Title

      Journal of Law & Economic Regulation

      Volume: 15(1) Pages: 85-97

  • [Journal Article] 暗号資産取引に対する課税のタイミング2022

    • Author(s)
      藤岡祐治
    • Journal Title

      税研

      Volume: 38(4) Pages: 104-111

  • [Journal Article] 日本の法曹養成制度は社会の変化に対応できているか2022

    • Author(s)
      ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク
    • Journal Title

      世界

      Volume: 953 Pages: 180-190

  • [Journal Article] 歴史的比較法社会学を目指して ―日本・ 欧州の弁護立会権のダイナミクスを事例に―2022

    • Author(s)
      ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 7 Pages: 27-52

  • [Journal Article] 義務投票制とくじ引き投票制 民主主義のための2つの提案2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: - Pages: 30-31

  • [Journal Article] The Ghosn Case: a critical junction or missed opportunity in attorney representation of suspects during interrogations in Japan?2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Journal Title

      民主的司法の展望 : 四宮啓先生古稀記念論文集 : 統治主体としての国民への期待

      Volume: - Pages: 129-149

  • [Journal Article] Farm Tenancy Conciliation in a Changing World: Bottom-up Rule Making and Trust in the Legal System.2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Journal Title

      Rikkyo hogaku

      Volume: 105 Pages: 241-275

  • [Journal Article] Protecting the Script of the Japanese Criminal Justice System2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Journal Title

      Law & Social Inquiry

      Volume: 47(2) Pages: 734-740

    • DOI

      10.1017/lsi.2022.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The right to an attorney in interrogations in Japan: Is the Ghosn extradition case a turning point?.2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Journal Title

      Europe and Japan Cooperation in the Fight against Cross-border Crime: Challenges and Perspectives

      Volume: - Pages: 185-206

    • DOI

      10.4324/9781003284710

  • [Journal Article] スマートシティ・スーパーシティ施策の展望と課題2022

    • Author(s)
      寺田麻佑
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 113(9) Pages: 63-73

  • [Journal Article] 個人情報の利活用の現在と法規制の展望2022

    • Author(s)
      寺田麻佑
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 55 Pages: 4-11

  • [Journal Article] 日本における個人情報保護に関する法制度 : デジタル社会における情報の収集と監視2022

    • Author(s)
      寺田麻佑
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 83 Pages: 76-90

  • [Journal Article] Possible Utilization of Personal Data and Medical Care in Japan, Focusing on Japan’s Act on Anonymously Processed Medical Information to Contribute to Medical Research and Development2022

    • Author(s)
      Mayu Terada
    • Journal Title

      Human Choice and Digital by Default: Autonomy vs Digital Determination

      Volume: - Pages: 67-85

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15688-5_7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Global Review of Constitutional Law 2021 (Japan)2022

    • Author(s)
      Masahiko Kinoshita, Mayu Terada
    • Journal Title

      Albert David, Faraguna Pietro, Drugda Simon and Rocio De Carolis, The 2021 Global Review of Constitutional Law

      Volume: - Pages: 183-187

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Consensual” Enforcement of Competition Law ? The Case of Japan2022

    • Author(s)
      Simon Vande Walle
    • Organizer
      19th Asian Law Institute Conference, Sustainable Development and Law in Asia (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 危機・緊急事態への対応と立憲主義2022

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Organizer
      日本公法学会
  • [Presentation] ネット空間の健全化に向けて2022

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Organizer
      マスコミ倫理懇談会全国協議会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Recent Topics of Platform Business Regulation in Japan2022

    • Author(s)
      Tomohiko Tatsumi
    • Organizer
      19th Asian Law Institute Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集計データから見た2021年総選挙2022

    • Author(s)
      境家史郎・依田浩実
    • Organizer
      日本選挙学会
  • [Presentation] Continuity and Change in Criminal Justice: Ideas, Institutions and Actors in Japan’s Lay Assessor System2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Organizer
      19th Asian Law Institute (ASLI) Conference “Sustainable Development and Law in Asia”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変化する社会における調停制度の機能について・小作調停制度を 事例に2022

    • Author(s)
      Dimitri Vanoverbeke
    • Organizer
      2022年度 仲裁ADR法学会
  • [Presentation] Examination of the Development Process of Platform Regulation in Japan and the EU2022

    • Author(s)
      Mayu Terada
    • Organizer
      19th Asian Law Institute (ASLI) Conference “Sustainable Development and Law in Asia”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Problems with administrative law for health emergency; measures against infectious diseases in Japan regarding COVID-192022

    • Author(s)
      Mayu Terada
    • Organizer
      ICON-S Annual Conference 2022, Wroclaw Poland, on 4th July
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Issues of Using AI Technology as a Surveillance Technology - Japan as an Example2022

    • Author(s)
      Mayu Terada
    • Organizer
      ICON-S Annual Conference 2022, Wroclaw Poland, on 4th July
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible Utilization of Personal Data and Medical Care in Japan2022

    • Author(s)
      Mayu Terada
    • Organizer
      15th IFIP TC9 International Human Choice and Computers Conference Sep 8, 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ICTと監視社会・個人情報保護「日本」2022

    • Author(s)
      寺田麻佑
    • Organizer
      比較法学会2022年度第85回学会総会
  • [Presentation] EUにおけるAI規制法案の方向性と規制のサンドボックス制度の活用からみる規範形成と日本への示唆2022

    • Author(s)
      寺田麻佑
    • Organizer
      情報ネットワーク法学会
  • [Presentation] オンラインプラットフォーム上におけるプライバシー情報収集規制の日本・EU・米国・中国における規制の最新動向と比較2022

    • Author(s)
      寺田麻佑・成原慧・松尾剛行
    • Organizer
      情報ネットワーク法学会
  • [Book] 憲法1(第2版)2023

    • Author(s)
      渡辺康行,宍戸常寿,松本和彦,工藤達朗
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52711-9
  • [Book] 刑事訴訟法2022

    • Author(s)
      池田公博, 笹倉宏紀
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-15091-1
  • [Remarks] 科研基盤(A) デジタル時代の「公共」をめぐる法と政治の相互作用に関する研究

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/digital/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi