• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22H00082
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

廣田 照幸 (広田照幸)  日本大学, 文理学部, 教授 (10208887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布村 育子  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (70438901)
田中 真秀  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (50781530)
高木 加奈絵  流通経済大学, 法学部, 助教 (50880978)
神代 健彦  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)
長嶺 宏作  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30421150)
冨士原 雅弘  日本大学, 国際関係学部, 教授 (30339238)
跡部 千慧  立教大学, コミュニティ福祉学部, 助教 (70780823)
荒井 英治郎  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (60548006)
岩田 考  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (60441101)
太田 拓紀  滋賀大学, 教育学系, 教授 (30555298)
香川 七海  日本大学, 法学部, 准教授 (20816368)
桑嶋 晋平  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (20909254)
冨永 望  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (20572069)
富山 仁貴  明治大学, 文学部, 専任講師 (30912662)
濱沖 敢太郎  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (80803725)
兵頭 淳史  専修大学, 経済学部, 教授 (30294862)
平塚 力  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (20515837)
二見 妙子  福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (90757395)
丸山 和昭  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20582886)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords教職員組合 / 教育労働運動 / イデオロギー / 政治的対立 / 革新
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにするため、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行うことをめざしている。
本研究は、未整理の団体所蔵史料、個人所蔵史料を整理する必要があると同時に、文字史料として書き残されなかった運動や交渉の裏の事情を当時の関係者から聞き取りを行って記録化していく作業を研究推進のための前提になる基礎作業とし、それをふまえて分析や考察を進めることになる。それゆえ、研究では主に二つの取り組みを進めている。(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。日教組・日教組加盟単組、日教組OBの私文書などの収集と整理を進めつつ、関係OBからの聞き取りをして聞き取り記録を資料化していく。(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などを重層的に組み合わせて定期的に開催し、新しい史実の発見や新しい歴史把握のアイデアなどを吟味しつつ、史料の整理や研究成果のとりまとめなどに向けた報告を行うとともに、担当部分を超えた時代認識や組織の性格についての理解を深める。
これら二つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で、成果発表を進めてきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業については、着実に前進している。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、2023年度は、60年代~80年代の日教組所蔵史料の一部を整理し、3種類の寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究に利用可能なようにした。また、1箇所の単組史料の主要史料のリスト化を行い、一部の重要史料のデジタル化を行った。ヒアリング調査はすでに十数人に実施しているが、2023年度は、日教組給与担当、国労横浜、国民文化会議事務局長(いずれも元)などからのヒアリングを進めた。
(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などについては、年度内5回の全体会をはじめ、グループ会合、チーム会合、PT会合を活発に開催して、個別テーマの考察を深めた。特に、1950年代の教育と政治との関係を中心とした主題、国民教育研究所の設置・運営と研究活動に関する主題、中央での交渉権の正当性をめぐる日教組と文部省の関係についての考察が進んだ。また、単組所蔵史料の調査では、鹿児島県教組・山形県教組の所蔵史料の調査を実施し、重要な史料の存在を確認することができた。
これら二つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で成果発表を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、主に二つの取り組みを進める。
(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、引き続き60年代~80年代の史料を中心とした史料の整理と、寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究への利用が可能なようにしていく。国民教育研究所の元所員から寄贈された資料の整理と地方の資料館などに所蔵されている同研究所関連の資料を体系的に収集・吟味していき、これも優先順位を付けてデジタル化を進めていく。また、ヒアリング調査は、本年度は主要な単組の元・委員長クラスを中心としたOBを中心に、対象者との連絡をとって進めて行く。
(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などは、オンラインと対面との併用で、引き続き定期的に開催し、研究とりまとめに向けた作業成果を進める。2024年度は特に、1950~70年代の日教組の運動を、①教育運動の側面を運動に内在した論理の抽出を中心に、②労働運動の側面を争議戦術や裁判の論理の抽出を中心に、それぞれ検討していく点に重点をおいて考察を進める。その他、大きな時代的流れを俯瞰した日教組の運動のとらえ直しなど、各メンバーの個別課題による史料の分析を進める。メンバーによる研究成果の発表は、研究期間内に2冊以上の編著を刊行することを目標に、大まかな構成案を決めて、作業を進めており、順次研究会での発表と検討を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大学経営に関する経営学的研究―短期大学の4年制大学への改組転換を中心に―2024

    • Author(s)
      平塚力
    • Journal Title

      総合社会学部研究紀要

      Volume: 25 Pages: 39-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 森有礼文相における公教育経営と自我形成2024

    • Author(s)
      平塚力
    • Journal Title

      総合社会学部研究紀要

      Volume: 25 Pages: 17-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Historical Study on the Abolition Process of the 'Weekend and Night Duty' in Japanese Schools: Focusing on the Movement of the Japan Teachers' Union (JTU)2024

    • Author(s)
      ATOBE, Chisato.
    • Journal Title

      Bulletin of the College of Community and Human Services Rikkyo (St.Paull's) University

      Volume: 26 Pages: 1-16

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 『教師の倫理綱領』(1952年)に対する文部省の見解の形成について2024

    • Author(s)
      広田照幸
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 107 Pages: 89-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1950-70 年代における矢川徳光の教育基本法認識とその変容2024

    • Author(s)
      太田拓紀
    • Journal Title

      滋賀大学教育学部紀要

      Volume: 73 Pages: 179-188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「国民教育」から「民主教育」へ―戦後京都における教育労働運動の言説形成と変容―2023

    • Author(s)
      富山仁貴
    • Journal Title

      日本の教育史学

      Volume: 66 Pages: 48-61

    • DOI

      10.15062/kyouikushigaku.66.0_48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本教職員組合の役員選出の変遷――1948~1963年の変化――2023

    • Author(s)
      広田照幸
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 106 Pages: 81-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1950年代後半の日教組教育研究全国集会における教師・知識人関係-第8次教研(1959年)記念講演をめぐる議論に着目して-2023

    • Author(s)
      太田拓紀
    • Organizer
      日本教師教育学会第33回研究大会
  • [Presentation] 『教師の倫理綱領』書き換え(1961年)について2023

    • Author(s)
      広田照幸
    • Organizer
      教育史学会第67回大会
  • [Presentation] 戦後教育史における教育基本法の受容(その2)――日本教職員組合に注目して――2023

    • Author(s)
      布村育子・広田照幸・富山仁貴・桑嶋晋平・太田拓紀
    • Organizer
      日本教育学会第82回大会
  • [Presentation] 戦後教育史における教育基本法の受容(その1)――学者/知識人に注目して――2023

    • Author(s)
      桑嶋晋平・富山仁貴・太田拓紀・広田照幸・布村育子
    • Organizer
      日本教育学会第82回大会
  • [Presentation] 国民教育研究所の研究――1957年設立から1960年代を中心に――2023

    • Author(s)
      神代健彦・濱沖敢太郞・渡邊真之・桑嶋晋平
    • Organizer
      日本教育学会第82回大会
  • [Presentation] 『教師の倫理綱領』(1952年)に対する文部省の見解の形成について2023

    • Author(s)
      広田照幸
    • Organizer
      日本大学教育学会春季学術研究発表会
  • [Book] 戦後日本の教職員組合と社会・文化(その5)2023

    • Author(s)
      広田照幸編
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      日本大学文理学部広田研究室
  • [Book] 戦後日本の教職員組合と社会・文化(その4)2023

    • Author(s)
      広田照幸編
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      日本大学文理学部広田研究室

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi