• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

熱帯林における太陽光誘起クロロフィル蛍光による光合成量の観測とモデル化

Research Project

Project/Area Number 22H00554
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 知道  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60392958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 達也  北海道大学, 農学研究院, 特任助教 (00806648)
彦坂 幸毅  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
中路 達郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (40391130)
両角 友喜  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 特別研究員 (40866638)
野田 響  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (60467214)
冨松 元  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (70598458)
小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、光合成に伴い放出される太陽光誘起クロロフィル蛍光を指標に、グローバルな炭素循環に大きな役割を果たすと考えられている東南アジア熱帯林の光合成量を、衛星を用いた観測、タワーにおける観測、および個葉のレベルでの測定を行い、モデルを用いて補完・統合することで、高い精度で推定することを目指すものである。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

陸域生態系のCO2吸収量の正確な把握を実現する上で、太陽光誘起クロロフィル蛍光を指標に光合成量を把握し、それをマルチスケールで統合解析する本研究のアプローチは、緻密で実現性が高く、これまで情報の乏しかった熱帯植生の炭素循環を明らかにすることで、熱帯林の持つ温暖化緩和効果の評価などに繋がると期待される。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi