2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of spatiotemporal habitat diversity indices and their application to river ecosystem management: evolutionary potential of biological speciation and segregation under changing environments
Project/Area Number |
22H00571
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
竹門 康弘 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 客員研究員 (50222104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
渡辺 幸三 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80634435)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 生息場類型 / 生息場齢 / 生息場寿命 / 時空間的棲み分け / 種分化ポテンシャル / 河床地形管理 / 生態系管理 / 総合土砂管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究遂行のためには、平均年1回の生起確率以上の出水の前後にモニタリング調査をする必要があり、調査地として選定した淀川水系木津川・宇治川・賀茂川、天竜川、那賀川において、モニタリング用機材設置と事前調査をおこなったが、2022年度には、これらの河川で想定した規模の出水が起こらなかったため出水前後の生息場変化のモニタリング調査できなかった。このため、大規模出水後の生息場と生物群集の経時的変化に関する調査は次年度に延期し、既存の調査結果や今回の事前調査で取得できた生息場類型と底生動物種組成の対応関係について分析を進めることとした。 宇治川では、比高の異なるたまり間で底生動物群集の組成を比較した結果、比高の高いたまりでは止水性生息場の生息種の多様性が高まること、ならびにたまりの形成維持に粘性土層(土丹)の存在が働いていることが示唆された。 木津川では、たまりの形状に関する変異を分析した結果、伝統的河川工法である中聖牛の近傍に形成されたたまりは水深/面積比が大きく、水温変動の日較差が小さいことや、多くの水生動物の避難場として機能していることがわかった、 さらに木津川の本流における生息場類型として、底質を構成する土砂移動の頻度や履歴と底生動物相との関係について分析するための試料を得た。これらの対応関係については、現在も分析中であるが、小さな出水でも容易に移動する粗砂成分が卓越する砂利底の生息場にはヒメヒラタカゲロウ属やクサカワゲラ属が多く、小出水では動きにくい石礫底の生息場にはアカマダラカゲロウやシマトビケラ科が多いことがわかった。今後、これらの関係が生じる時系列的な過程について調査と分析を継続する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究遂行のためには、平均年1回の生起確率以上の出水の前後にモニタリング調査をする必要があり、調査地として選定した淀川水系木津川・宇治川・賀茂川、天竜川、那賀川において、モニタリング用機材設置と事前調査をおこなったが、2022年度には、これらの河川で想定した規模の出水が起こらなかったため出水前後の生息場変化のモニタリング調査できなかった。このため、大規模出水後の生息場と生物群集の経時的変化に関する調査は次年度に延期し、既存の調査結果や今回の事前調査で取得できた生息場類型と底生動物種組成の対応関係について分析を進めることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
木津川では、たまりの形状に関する変異を分析した結果、伝統的河川工法である中聖牛の近傍に形成されたたまりは水深/面積比が大きく、水温変動の日較差が小さいことや、多くの水生動物の避難場として機能していることがわかった。また、木津川の本流における生息場類型として、小さな出水でも容易に移動する粗砂成分が卓越する砂利底の生息場と、小出水では動きにくい石礫底の生息場とが重要であることが示唆された。移動しやすい河床の指標種としてヒメヒラタカゲロウ属やクサカワゲラ属、移動しにくい河床の指標種としてアカマダラカゲロウやシマトビケラ科が挙げられるが、今後、時系列的な過程も含めた調査を行い、それぞれの生息場に生息する種群の遺伝的特性に関する分析を進める予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Local flow convergence, bed scour, and aquatic habitat formation during floods around wooden training structures placed on sand-gravel bars.2022
Author(s)
Kobayashi, S., Kantoush, S. A., Al-Mamari, M. M., Tazumi, M., Takemon, Y., & Sumi, T.
-
Journal Title
Science of the Total Environment
Volume: 817
Pages: 152992
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Wadi Flash Floods, Natural Disaster Sciene and Mitigation Engineering: DPRI Reports2022
Author(s)
Saber M, Kantoush SA, Sumi T, Ogiso Y, Alharrasi T, Abdel-Fattah M, Al-Maktoumi A, Abdella OA, Takemon Y, Hohara D, Kobayashi S, Al-Mamari MM, Hooti KA, Barwani AA, Almamari H, Ellithey D, Holzbecher E, Hadidi A
Total Pages
21
Publisher
京都大学防災研究所
ISBN
978-981-16-2906-8