• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

PPDACサイクル「Plan」の相に焦点を当てた統計的探究能力を育む教材開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22H04056
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

IMAZAWA Kota  大阪教育大学, 附属学校園, 中学校教諭

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords統計的探究 / 科学的思考 / データの活用
Outline of Final Research Achievements

平成29年告示学習指導要領において、中学校数学科における統計教育は充実化され、その指導には統計的探究プロセスを意識した問題解決学習の実践が求められている。
本研究では、統計的探究に関する基礎的研究として、①現行教科書の分析、②学習指導要領の変遷、③数学科教員志望学生の実態調査を行った。
また、実践的研究として、④IoTセンサーを用いた授業モデル、⑤標本数とサンプルサイズの両方に注目させる授業モデルの開発を行うとともに、広く授業を公開した。

Free Research Field

数学教育、科学教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

統計的探究プロセスのモデルは種々あるものの,代表的なものとして,「Problem-Plan-Data-Analysis-Conclusion」からなるWild & Pfannkuch(1999)によるPPDACサイクルがある。PPDACサイクルは全ての相が相互往還に機能することで、問題解決が達成されるとするモデルであるが、これまでの統計教育では、学習する内容がPPDACサイクルのうち、その多くがA-Cに焦点化されている。
本研究では、この前段である「Problem-Plan-Data」に関する授業モデルを開発し、学習者の総合的な統計的問題解決能力を育成する手法を提案することができた。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi