2023 Fiscal Year Research-status Report
1920年代から70年代におけるヒーロー/ヒロイン表象についての研究
Project/Area Number |
22K00132
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
大橋 崇行 成蹊大学, 文学部, 准教授 (00708597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 謙之介 東北大学, 文学研究科, 准教授 (00825549)
大道 晴香 國學院大學, 神道文化学部, 助教 (00881252)
柳瀬 善治 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)
諸岡 卓真 北星学園大学, 経済学部, 教授 (40528246)
若松 伸哉 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40583802)
小松 史生子 金城学院大学, 文学部, 教授 (60350948)
押野 武志 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70270030)
光石 亜由美 奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メディア / 表象文化 / アダプテーション / ヒーロー / ヒロイン / 東アジア / 植民地 / 地域表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、地域ごとに設定した各ブロックで資料の調査・収集を行った他、特に札幌中央図書館「池田コレクション」の全点調査を2024年3月に実施した。 また本プロジェクトの3つのWGのうち、「多言語の文化圏におけるヒーロー/ヒロイン表象に関するWG」を中心に研究活動を進め、この内容についてオンラインにて3度の研究会を開催した。第1回および第2回研究会では、2023年9月にインドネシア・バリ島で開催され、プロジェクトの成果発表として参加する予定だった国際研究フォーラム「第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム バリ大会」の打ち合わせとプレ発表を実施し、研究代表者の大橋崇行、および研究分担者の小松史生子、光石亜由美、茂木謙之介が報告を行った。この内容については、予定通り9月1日に同フォーラムにおいてパネル発表「越境するヒーロー/ヒロインたち グローカル・戦争・身体」を行っている。具体的には、小松史生子が「機械化人間の身体性 松本零士と戦後ポップカルチャー」、光石亜由美が「植民地朝鮮のヒロイン表象 崔承喜をめぐって」、大橋崇行が「キャラクターとしての〈アジア人〉 初期ハリウッドと上山草人」と題して口頭発表し、茂木謙之介をディスカッサントとして、東アジアの戦争表象、ヒーロー表象について議論を行った。これに加え、第3回研究会では研究分担者の柳瀬善治により、「尾道市史近代編現代編の編纂作業から見出された、地域表象とヒーロー表象」と題して報告が行われた。 この他の研究成果として研究代表者の大橋が口頭発表を1回、研究分担者の茂木、柳瀬善治が学術論文各1点したほか、柳瀬が編者となって台湾で刊行された書籍において茂木、大橋の業績が紹介されている。また、大道晴香が2023年度に執筆した資料解題を2024年度に公刊する予定となっている。以上のことから、研究プロジェクトは順調に進捗している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本プロジェクトは、年間3~4回の研究会の開催、および各ブロックでの資料調査と、プロジェクトメンバーが集まってのコレクション調査を中心に進めており、これらの研究を進めるためメール会議にて進捗状況を確認している。また、プロジェクト2年目である2023年度は、「多言語の文化圏におけるヒーロー/ヒロイン表象に関するWG」を中心に研究を進め、国際学会や国際研究フォーラム等で口頭発表を行い、研究成果を国際的な日本研究の枠組みの中で広く還元することをめざしてきた。これらの研究計画を予定通り進めることができているという意味で、本研究はおおむね順調に進展していると言える。 一方で課題としては、特に研究プロジェクトの1年目において新型コロナウィルスの感染状況を見ながら進めたことで、資料の調査・収集が各ブロック担当者によるものが中心となり、プロジェクト全体に関わる調査・収集が不十分となってしまったことが挙げられる。2023年度は札幌中央図書館「池田コレクション」において調査を行ったが、2024年度はこうした調査を積極的に行っていきたい。 また、国外にある資料の調査・収集においても、ハリウッド博物館、アカデミー映画博物館、シネマテーク・フランセーズをはじめ一部海外資料の調査・収集を行うことはできているものの、円安の影響で本プロジェクトの予算では、当初予定していた調査先への渡航が難しいなどの事態が生じている。この点については、2024年度に調査先や調査方法を精査していくことで、改善していきたい。 これに加え、当初の計画では、調査・収集したデータの公開を国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」に依頼する予定であったが、同DBが「国書データベース」に統合されたことで、既存のFileMakerで作成した書誌データに合わない事態が生じている。そのためデータの公開についても、今後検討を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度においては、「メディア横断型コンテンツの分析理論構築に関するWG」が中心となって研究プロジェクトを進めていく計画となっている。2022年度、2023年度の研究がおおむね順調に進展していることから、これを当初の予定どおり進めていくものとする。 まず、年度内で3回の研究会の開催を予定しており、WGのメンバーである大道晴香、若松伸哉、茂木謙之介を中心に報告を行う。このほか、2023年度に国際研究フォーラムでのパネル発表を行ったことから、2024年度は国内でシンポジウム、公開研究会等を開催し、オンラインでも視聴できるようにする予定である。これに加え、完成年度の後に研究会全体の成果を1冊にまとめる共著を刊行する計画となっている。これらについても、従来どおりメール会議にて進捗状況を確認しながら順次作業を進めていくことで、研究成果をより広く社会に還元できるようにしていきたい。 このほか、2024年度は新たに3名の大学院生にも研究会に参加してもらう予定となっている。このことで、研究プロジェクトが2024年度をもっていったん終了した後にどのように研究を続けていくのかを視野に入れながら、新たな研究体制を構築していく。 また、資料の調査・収集については、特に国外で予定していた調査先において、台湾国立図書館や韓国国立中央図書館などをはじめとして、各館の所蔵資料のデジタルアーカイヴとインターネット上での公開が、当初のプロジェクト計画段階で想定していた以上に進んでいる。2022年から進んでいる円安のためにプロジェクトの予算では当初の予定どおり渡航することが難しい調査先が出てきているという状況も踏まえながら、2024年度の早い段階で資料の調査・収集先を精査していく。その上で、デジタル資料で調査・収集が代替できるような調査先については、これを以て代替とすることも検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、インドネシア・バリ島で開催された「第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム バリ大会」への渡航費用を、研究代表者の大橋崇行が所属する成蹊大学の「国際学術会議参加に係る航空運賃等助成」を用いることで、本プロジェクト予算の代替をしたことに起因する。これは、2022年度から続いている円安で国外への渡航費用がプロジェクトの計画段階よりも高額になっていることから、2024年度の国外での資料調査の予算を確保することを目的としている。この次年度使用額と2024年度の予算を用いて、ロンドンのシネマ・ミュージアム、およびザ・カートゥーン・ミュージアム、ブリティッシュ・ライブラリにおいて資料の調査・収集を行う。また、それ以外の次年度使用額は、2024年度に予定している国内でのシンポジウム、公開研究会の予算に充当するために残余を残したものとなっている。
|
Research Products
(5 results)