• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

シンクロトロン光による銅青色陶磁器顔料開発と初期染付の技術史研究

Research Project

Project/Area Number 22K00205
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

兪 期天  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (10819262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 公典  公益財団法人科学技術交流財団(あいちシンクロトロン光センター、知の拠点重点研究プロジェクト統括部), あいちシンクロトロン光センター, 上席研究員 (40264709)
東 博純  公益財団法人科学技術交流財団(あいちシンクロトロン光センター、知の拠点重点研究プロジェクト統括部), あいちシンクロトロン光センター, 産業利用コーディネータ (30394399)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords銅顔料 / コバルトブルー / XAFS分析
Outline of Annual Research Achievements

2016、2017年に行われた太田公典の青山学院大学三上コレクション、大原美術館フーケコレクションの研究調査に参加し、これまでにシンクロトロン光による蛍光X線分析およびXAFS測定(X線吸収スペクトルを用いて化学状態を評価する方法)によって、中近東の青い下絵付けのある陶片にコバルトではなく銅が検出されるものが複数あることを確認した。
2022年2月に東洋陶磁学会研究会でその分析結果を発表し(発表タイトル《シンクロトロン光を使った呉須顔料の分析と比較「青山学院大学大原美術館西アジア陶片分析結果報告」》太田公典、兪期天、藤井茉弥)、この報告の質疑の際、村上夏希氏より、表面からコバルトが検出できない陶片の断面分析をしてはどうかとのご教示をいただき、陶片の断面における再度分析を行うことになった。
蛍光 X 線分析とシンクロトロン光を用いた断面方向からの25μのピンスポット分析でコバルトを含む層と含まれない層など、これまでに予想していなかったコバルトの層内分布を確認した。またコバルトと鉄、銅などの他酸化金属との関係などこれまで認識していない構造を見ることができた。
この結果を受けてその他の陶片も含め再度断面分析を行いたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シンクロトロン光を用いた蛍光X線およびXAFSによる釉薬断面の測定は、表面の近い部分から素地に近い部分まで位置を変えて測定を行った。金属元素は、透明釉薬より内側の部分と素地付近の部分に存在していることが分かった。鉄については素地付近と透明釉薬の内側の部分で、ほとんど同じ量で、化学状態もほとんど変わっていない一方、コバルトは素地付近には全く存在しておらず、鉄とは異なる挙動を示していることが分かった。
また銅については素地付近のほうが表面付近より量が少なく、銅による吸収スペクトルが高エネルギー側にシフトしていることから酸化状態にあることがわかった。キャピラリーを使ってシンクロトロン光を20ミクロンに絞っての分析では、コバルトを含む層と含まれない層など、これまでに予想していなかったコバルトの層内分布を確認した。またコバルトと鉄、銅などの酸化物についても、これまで認識していない構造を確認することができた。今後、陶片の断面のより詳細な分析を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

釉薬内部の金属の分布や化学状態が均一でないことがこれまでの分析で明確になったので、より詳細な金属の濃度や化学状態の空間分布をマッピングXAFS分析の専門家でもある他大学の研究者との連携を検討している。マッピングXAFS測定により、釉薬断面での金属元素(特に銅)の化学状態の分布をより詳細に解析することが可能である。

Causes of Carryover

予算の中で主な費用はシンクロトロン光センターの利用額であるが、企業との連携事業や財団の支援を受ける事業に積極的に参加し、利用額の支援を受けたため、次年度使用額が生じた。本研究は、シンクロトロン光センターの施設を用いた測定が多く、測定結果によって次回の測定内容を決めていく仕組みで行っているため、測定回数の予測が難しい。そのため、測定予算はなるべく余裕をもって運営している。また、パソコン購入に対しても使う頻度が多くなる次年度への購入に検討している。
次年度使用額を含む翌年度分の予算は、以上のようにシンクロトロン光センターの利用額を中心に運営していく。また、テストピース作成などは、引き続き専門業者へ依頼することから、設備利用費や業者への依頼費用が主な支出となる。
そして昨年購入を延期したパソコンも購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] シルクロード地域のコバルト含有顔料研究―文化財の非破壊分析ー2023

    • Author(s)
      太田公典
    • Organizer
      公益財団科学技術交流財団 あいちシンクロトロン光センター 「あいちシンクロトロン光センター10周年記念講演会」(招待講演)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi