2023 Fiscal Year Research-status Report
「よみうり抄」のテキスト化と研究利用に関する総合的研究
Project/Area Number |
22K00350
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
山岸 郁子 日本大学, 経済学部, 教授 (90256785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
十重田 裕一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
杉浦 静 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (50140108)
石川 巧 立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
前田 恭二 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (70912020)
須田 喜代次 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (90118612)
宗像 和重 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90157727)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | よみうり抄 / 読売新聞 / 彙報欄 / 文壇 / 文学研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
読売新聞の彙報欄「よみうり抄」(今回は大正期を対象)の研究の重要性について近接領域や書き手(読売新聞文芸欄記者)の調査によって明らかにした。まず「よみうり抄」を執筆した複数の記者について経験や人脈から存在を明らかにした。そこから、「よみうり抄」生成過程について、取材から記事の作成、紙面におけるレイアウト(飛び地に記事を当てはめる)について、また記事の優先順の意識について確認を行なった。特に加藤謙という記者に焦点を当て、様々な文化人の動静を掲示する「よみうり抄」が、どのような取材によって作成されていたか、また「よみうり抄」を辿ることによって、文壇が外部から作り上げられていくのか進捗や背景について実証的な調査を行なった。具体的には「読売新聞」当時の文芸雑誌や新聞、同人雑誌などを詳細に調査し検証を行った。従来の文化史・文学史からはわからない文化人のネットワークや影響関係を史料としての「よみうり抄」を中心に置くことで事実に基づいて関係性や力学を明らかにすることが可能となった。 「よみうり抄」は、年譜考証のまたとない原点・基点である。実態に近づくためには傍証を求めなければならない。基点から何本もの補助線を引いて、組合せ、立体的な「像」を描き、個人に焦点を当てて明らかにしたことを、今後年譜考証にも役立てることが可能となる。改めて文壇の「彙報」「消息」の中で最大の情報量をもつ「よみうり抄」の価値を確認することができた。 また、包括的な作品の整理、記事のデータベースの入力作業を行い大正期のデータを完成させた。今後これをを踏まえて、文学活動や作家の移動といった具体的な項目に着目・分析し、見過ごされてきた作品、作家・文芸人を掘り起すことが可能となる。「よみうり抄」の中に登場する情報を整理し、さらに利用価値の高い研究基盤の構築を行いたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大正期の「よみうり抄」記事について新聞本紙との照合を行いテキストのデータベースを作成した。読売新聞社は「ヨミダス」というデータベースがあるが、タグの付け方にバラツキがあり検索にひっからない人名や用語が多いことが明らかになった。よって原紙を確認する必要があり、予定外の時間を割くこととなった(研究計画を立てた時点では予想不可能であった)。読売新聞社とは、この点について情報を共有し、いずれデータベースに反映されることとなろう。また読売新聞本社にも収蔵が確認されていない(ヨミダスデータにもない)「関東大震災号」の読売新聞号外を本プロジェクトが古書店で発見し、読売新聞社が購入するに至った。令和5年9月1日の読売新聞記事にも、当時の号外から見られる災害の様子についての記事が作成され、多くの読者の知るところとなった。歴史的な事項として知られすことのみならず、社会へ災害意識の向上をもたらすといったかたちで研究を役立てることができた。このように抜けている新聞紙面を確認することとなったため、進行に多少の遅れが生じた(読売新聞社に欠号があることを予測していなかったため全国の新聞を収蔵している機関の調査を行う必要があった)。 現在「よみうり抄」記事を書籍にすべく、作業を重ねているが、用字の不統一や活字の欠損などから、校正作業に想定外の時間がかかっている。遺漏なく、完成度の高い書籍にするために、精緻な構成を行いながら研究実績として完成させたいと計画のスケジュールを立て直しているが、大きく計画を逸脱することなく予定通りに進捗しているといってよい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究プロジェクトは日本近代文学中心に調査を行ってきたが、近接領域の美術、挿絵、音楽といった近接領域の講師を招いて研究会を重ねてきた。そこで得た知見をもとに最終年度に「よみうり抄」の書籍を編むために役立てるべく、新聞記事のみではなく各号に充実した解題を載せる予定である。研究分担者では改めてコンセンサスの統一を図り(打ち合わせの頻度を上げて)、齟齬が出ないように正確な資料を提供できるように努めることとする。データの校正作業はそれぞれ4回、人を変え、外部点検を入れながら行う予定である。 最終年度は研究実績となる「よみうり抄」の書籍化に注力することになるが、特に以下の点を明らかし、今後の汎用性のあるデータを構築し研究活動に寄与するよう編集したいと考えている。 ①作品の成立過程、人物の動向、人と人の交友関係などが具体的かつ詳らかになり、正確な伝記情報、書誌情報の作成を可能となる。②近代文学史、文化史、芸術史、出版史などのそれぞれの領域を横断的に研究することが可能となる。③現在ではほとんど省みられなくなっている人物に光をあて、研究の空白領域を埋めることが可能になる。④誰をどのように報じているかが明らかになることで、メディアによる特定の人物にたいするイメージの生成など、人間が「商品」化されていく過程を明らかにすることが可能になる。⑤様々な事実関係を細分化し検討することが可能となる。⑥「文芸欄」「彙報欄」を通して、マスメディアと文化現象の相互性を明らかにすることが可能になる。 以上のように研究成果が発表されることによって、日本近代のメディア研究、歴史研究・文学・美術史研究が見直され、研究を横断することによって従来とは異なった事象の意味付けや価値の捉え直しがなされることが期待できる。実際にデータを用いたデモンストレーションも行う予定である。
|
Causes of Carryover |
各年コンスタントにデータの構築をする予定であったが、データの正確さを確認し隣接研究者のアドバイスと原資料の確認に重点をおいたため、最終年度にデータの完成を目指すこととなった。最終年度は研究成果物としての本の出版に向けて第三者の校正(専門知識を生かしての内容確認に謝金を支払う)を入れるため研究費そ使用する。各年の傾斜配分に変更は出たが、全体の作業量についての変更はない。また入力データを使用しやすく成型を行い、汎用性があるデータベースを作成するために専門家からレクシャーを受けることを予定している(デジタルヒューマニティーズとして海外からも使用可能であるユニバーサルなデータベースとするため)。国立国会図書館のデータベースとの使用統一を目指す予定である。
|
Research Products
(11 results)