2023 Fiscal Year Research-status Report
談話レベルの情報構造と周辺認知の関係-眼球運動測定による言語相対説の検証-
Project/Area Number |
22K00533
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Yamaguchi |
Principal Investigator |
田島 弥生 山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (10758204)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 情報構造 / 言語相対説 / 眼球運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語相対説の実証研究として、日本語談話の言語的特徴が母語話者の周辺認知に及ぼす影響について実験的に検証した。具体的には、周辺情報から先に言語化される日本語談話の情報構造により、日本語母語話者は習慣的に周辺情報に注目するようになったとの仮説を立て、日本語、英語の母語話者を対象に、まずは静止画像の言語描写実験によって各言語の談話レベルに観察される情報構造パターンを特定したのちに、静止画像を注視する際の眼球運動を計測した。実験刺激には、人物写真、動物写真、絵本の挿絵を各8枚ずつ選定して24枚の画像を用意し、24枚のフィラーと合わせて合計48枚の刺激セットを作成した。静止画刺激をTobii Pro ラボに取り込み、画像の中心部をFigure領域、 周辺部をGround領域と設定し、刺激提示順序をランダム化した。自発的な実験参加者(日本語母語話者38名)を募り、アイトラッカーを装着したPC画面に静止画像を一枚ずつ提示して、画像の「言語描写あり」と「言語描写なし」の二つの条件設定で、Figure領域とGround領域に現れるFixationをそれぞれ観測した。 採取した言語描写データ(音声)の文字起こしを行い、Figure領域に属する要素とGround領域に属する要素を抽出し、Figureの前に現れたGround要素の数の平均値を言語グループ別に算出して、各言語の談話レベルに観察される情報構造を特定した。次に、眼球運動データから、Time to First Fixation(刺激提示開始からFigure領域、Ground領域に初めて注視点が現れるまでの時間)と、Total Fixation Duration(Figure領域、Ground領域に現れた注視点の滞留時間の合計)を計測し、Figure領域からGround領域へと注視点が移行する早さを言語グループ間で比較した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学内業務、および関連研究に時間を割かれたため
|
Strategy for Future Research Activity |
データの分析、および言語グループ間での比較を行い、実験結果をまとめて国内外の学会で発表する、その後、国内外の認知言語学関連のジャーナルに論文を投稿する。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、本研究の関連研究に主に時間を割かれたため、次年度使用額が生じました。次年度は、実験データの分析を完遂させ、学会発表および論文投稿に必要な費用に助成金を使用する予定です。
|