• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知語用論からみた転移修飾と関連修飾現象

Research Project

Project/Area Number 22K00613
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

内田 聖二  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (00108416)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords転移修飾 / 認知語用論 / アドホック概念 / 創発特性 / 軽動詞構文 / 同族目的語構文
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、伝統的に転移修飾(transferred epithet)と呼ばれている修辞表現に焦点を当て、さらに、類似すると考えられる言語事象をより広範囲に、かつ統一的に説明しようとするものである。これまで転移修飾現象は「文語的」あるいは「詩的」などとされ、一部言語学的な分析がみられるものの、その詳細については説得的に解明されているとはいえず、関連する修辞表現への言及もほぼみられない。転移修飾における「形容詞+名詞」の結合の仕方は、表面上形容詞が名詞を修飾するというごく一般的な統語的な修飾関係がみられる一方、意味的には複雑なつながりを示す。
以上を研究背景として、今年度は基盤となる資料収集に重点を置いた。いわゆる転移修飾といわれる現象を他の構文にも生じることをコーパス、フィクションなどから抽出した。
(1) She also has an occasional drink. (2) I live a quiet life with my wife and children. (3) Then she drinks a slow sip. (4) the Portsmouth fans made their sad way home.
(1)は軽動詞構文、(2)は同族目的語構文、(3)は同族目的語構文の異種、(4)はway構文であるが、そこに現れているoccasional、quiet、slow、sadは形容詞であるが、動詞を修飾する副詞の働きをしている点で、転移修飾現象といえる。こういった資料は今後の研究の基礎として活用していく予定である。なお、2022年10月15日、英語語法文法学会第30回記念大会(オンライン)で 「語法・文法研究から語用論へ、あるいは語用論から語法・文法研究へ」のタイトルで記念講演を行い、そこでも本研究の状況に言及した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で述べていた当初の予定と多少順番が入れ替わったところがあるものの、基礎となる資料収集の点で順調に推移している。その際、転移修飾現象の関連構文として、way構文にも拡張できることが判明したことは予定外の成果といえる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は引き続き、基本となる転移修飾そのものについての資料のみならず、関連する修飾現象の周辺資料をコンピューターコーパス、フィクションなどから収集する。また、2022年度の収集資料をもとに論文の執筆を予定している。さらに、英語語法文法学会第30回記念大会で行った記念講演を学会紀要『英語語法文法研究』(31号)で公刊することになっている。
なお、国際雑誌Pragmaticsに応募していた、'Metarepresentational Phenomena in Japanese and English: Implications for Comparative Linguistics'の採用が2023年3月に決定したので、同年度中の早い時期に最終版を提出する予定である。

Causes of Carryover

2022年度は依然としてコロナ禍の影響が残っており、国内外の学会・資料収集のための出張を予定通りに行うことができなかったため、おもに外国旅費、国内旅費が残ってしまった。次年度以降使用を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Metarepresentational Phenomena in Japanese and English: Implications for Comparative Linguistics2023

    • Author(s)
      Seiji Uchida
    • Journal Title

      Pragmatics

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 語法・文法研究から語用論へ、あるいは語用論から語法・文法研究へ2022

    • Author(s)
      内田聖二
    • Organizer
      英語語法文法学会第30回記念大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi