2023 Fiscal Year Research-status Report
日本語学習者のインポライトネス表現についての語用論的研究
Project/Area Number |
22K00631
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
牧原 功 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 正樹 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
山岡 政紀 創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
西田 光一 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80326454)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポライトネス / インポライト / 配慮表現 / 語用論 / 対照研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は当初の計画通り、日本語母語話者の産出する文の表すポライトネスについて外国人学習者の理解の難しい用例、外国人日本語学習者の産出した日本語が母語話者にインポライトネスとなる用例の収集を中心に研究を進めることができた。2023年度は、収集した資料をもとに例文を作成し、日本語母語話者、日本語学習者を対象にアンケート、インタビューを行うことを目標とした。 2023年度は、日本語母語話者、日本語学習者(ともに大学生)へのアンケートを実施し、その結果を日本語用論学会第26回大会で発表するなど、一定の成果を上げることができた。しかしながら、統計処理を行うほどのデータの収集には着手できず、パイロット調査的な段階に留まることとなった。これは、サンプル数を増やす目的で実施した日本語母語話者対象の調査により、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになったことによる。この現象は、ポライトネス等について予備知識を持つか否かが要因となっている可能性が推察されたことから、この問題について、日本語学会2024年度春季大会において報告することとなっている。 なお、上記研究以外にも、日本語の配慮表現としてのあいづち研究の可能性について、第18回国際語用論学会で、甲田直美氏と共同発表を行い、あいづちがインポライトとなる現象を理論的に説明することを試みるなど、ポライトネス、配慮表現研究全般について考察を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の過程で、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになり、この問題に対処した後に、日本語母語話者と日本語学習者のポライトネス判断の比較を行う必要性が高いと判断したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に基づき研究を推進する予定であるが、2024年度は日本語母語話者のポライトネス判断の揺れの調査・考察に研究の一定の部分を割く必要が生じている。 このことから、研究期間を1年延長し、2024年度は日本語母語話者の判断の揺れを中心に研究を進め、2025年度に外国人日本語学習者と日本語母語話者の判断の差について包括的な考察を行い、研究をまとめたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
ベルギーで開催された国際語用論学会での発表に伴う旅費を研究分担者を含めて計上していたが、研究分担者自身の取得した科研費での渡航が行われたこと、また旅行日程が短く当初予定より宿泊費が抑えられたことなどが理由となっている。研究を進める中で新たな問題も見つかり、研究機関を1年延長することが好ましいと判断しているため、余剰分については、研究に必要な物品の補充などを含め、計画的に使用する予定である。
|
Research Products
(19 results)