2023 Fiscal Year Research-status Report
QR code embedded textbook of "Easy Japanese" on medical staff oriented conversations and Cultural comprehension
Project/Area Number |
22K00670
|
Research Institution | 八戸学院大学 |
Principal Investigator |
楊 麗栄 八戸学院大学, 地域経営学部, 准教授 (50815834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尹 美蓮 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (60866036)
山野内 靖子 東京情報大学, 看護学部, 准教授 (70557230)
久保 宣子 八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (90773862)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 医療現場 / 言葉の壁 / 異文化の壁 / やさしい日本語の言い換え術 / 国別風習の違い |
Outline of Annual Research Achievements |
「言葉の壁」、「異文化の壁」は外国人診療現場において、医療者と外国人患者に共通する課題である。本研究は、外国人診療現場での意思疎通をスムーズに行うために、あらゆる臨床場面に適応する「やさしい日本語」の教材開発を目的とする。 2023年度は第1課~第6課の主会話、項目別言い換え術、ロールプレイ1~3、優しい日本語の言い換え、練習問題、コラム(国別の風習と習慣の違い)を完成した。 第1課~第6課の具体的な内容は以下になる。第一課のテーマは「入院前の検査」についてである。言い換え術は「敬語」、「熟語に関する専門(関連)用語」であり、国別の風習と習慣の違いは「痛みの言い方」についてである。第二課のテーマは「入院手続きの説明」についてである。言い換え術は「短文」であり、国別の風習と習慣の違いは「救急車の利用について」である。第三課「入院中の病棟内のルール」についてである。言い換え術は「外来語」であり、国別の風習と習慣の違いは「人と人の距離感について」である。第四課「入院中の病室」についてである。言い換え術は「外来語」であり、国別の風習と習慣の違いは「同病室の患者への配慮」についてである。第五課「入院中の病棟内のルール」についてである。言い換え術は「オノマトペ」であり、国別の風習と習慣の違いは「出産直後の食事」についてである。第六課「入院中の身体清潔」についてである。言い換え術は「オノマトペ」であり、国別の風習と習慣の違いは「出産直後の身体清潔」についてである。 これによって、基礎看護教育に関する「やさしい日本語」の発展に寄与するとともに、医療者の外国人患者対応力を高め、医療者の負担軽減とサービスの向上が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は全部で8課から構成される。そのうちの第1課~第6課の草稿は完成しており、本来の予定とは少しずれがあるが、全体的には順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、第1課~第6課を踏まえ、第7課~第8課、付録の内容を完成させる予定である。また出版に向けて動画の撮影に取り掛かる時期、費用などについて出版社へ打診する予定である。また、教材の試用版が完成したあと、日本人研究分担者が担当しているクラスで使用し、学生と教員からのフィードバックの元に、教材を改善するポイントを分析する予定である。以上の研究を踏まえ、学会への参加と論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
311円の残金があったため
|