2023 Fiscal Year Research-status Report
Studies for the Wider Economic Benefits by Spatial Computable General Equilibrium
Project/Area Number |
22K01443
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
坪田 建明 東洋大学, 国際学部, 教授 (50546728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊谷 聡 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 経済地理研究グループ, 研究グループ長 (20450504)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | SCGE / 温室効果ガス / 交通インフラの整備効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度に執筆したEconomic and Environmental Impacts of Dedicated Freight Corridors in Indiaについて、手直しを加えつつ、2023年度は、国際学会での発表を行った。具体的にはAsian Economic Development Conference, European Regional Science, East Asian Economic Associationの3回得た。それぞれの学会発表において適切なコメントを得ることができたのは大きな収穫であった。コメントの中には、モデリングの方法自体を変更する必要があるのではないかという物もあり、今後の改訂において検討を重ねたい論点の一つとなった。 また、執筆した論文を投稿をしたのだが、不採択であったことから、今後は書き直しに尽力する。 なお、坪田はバングラデシュにおける経済回廊の取り組みに関する講演のためにバングラデシュへ渡航する機会を得た。JICAやADBなどが当該地域において行っている最新の取り組みについて知見を得ることができた。北東インドからバングラデシュに向かう鉄道については詳しくなかったのだが、これの状況はGoogle mapでも確認ができるほど進捗が芳しいようである。また、マタバリ港の建設など、北東インドのアクセシビリティを改善させる可能性がますます高まっている。また、北東インド内における交通インフラの改善も進んでいることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究報告および投稿をできたことは、順調なペースで研究が進捗している証である。理論的研究に資する現地情報の入手もできた点も評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
リジェクトされてしまった論文の書き直しを行うと共に、新しい論文の執筆にとりかかる。
|
Causes of Carryover |
他の予算との按分を行ったことから経費の節減を行うことができた。
|