• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Statistical Analysis on Healthcare Inequality by COVID-19

Research Project

Project/Area Number 22K01526
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

田村 正興  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (00711590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 迫田 さやか  同志社大学, 経済学部, 准教授 (30780754)
和久津 尚彦  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (80638130)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords医療経済学 / 不平等 / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、COVID-19禍での自粛行動や在宅ワークの普及により、どのように運動・食事・通院・がん検診受診などの格差が広がっているかを家計パネルデータを用いて統計的に分析している。データソースとしては、慶應義塾大学の「JHPS(日本家計パネル調査)」および「新型コロナウイルス感染症が社会に与えた影響に関するJHPS特別調査」を用いている。これらのデータソースでは、教育・所得・性別などの人々の社会経済的背景に加えて、がん種ごとのがん検診受診の有無・運動の頻度・食生活・医療費などがパネルデータとして、毎年固定された家庭に対して調査されている。
これまでに研究分担者とオンラインと対面での研究会を何度も行い、2018年までのデータを用いて医療費支出の大きさについてその要因を統計的に明らかにし、またそれを利用して不平等指数の作成を行ない、またデータが利用可能となった際にどのような統計分析方法を活用するかについて検討してきた。また、COVID-19禍と見ることができる2021年度データが、2023年4月より利用可能となったため、利用申請を行い、COVID-19禍での不平等指数等の作成やその他の分析を行なっている。このようなCOVID-19前後の結果を比較して分析することで、自粛行動や在宅ワークの普及により、どのように運動・食事・通院・がん検診受診などの格差が広がっているかを分析することが可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年データが利用可能になるまでに予定していた研究内容はおおむね完了しており、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19禍と見ることができる2021年度データが、2023年4月より利用可能となったため、利用申請を行い、COVID-19禍での不平等指数等の作成やその他の分析を行なっている。この分析結果と、これまでの分析結果を比較することを予定している。研究会はオンラインと対面をともに活用して進めて行く。

Causes of Carryover

2021年データが手に入っていなかったため、分析のために対面で行う研究会を多く開催できなかった。翌年度以降に対面研究会を多く行い、データ分析を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi