2022 Fiscal Year Research-status Report
イギリス・メディアにおけるダイバーシティ:ムスリムの視点からの批判的検討
Project/Area Number |
22K01883
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
阿部 るり 上智大学, 文学部, 教授 (60365682)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メディア / ダイバーシティ / イギリス / 多文化社会 / 放送 / イスラーモフォビア / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
22年度においては、「多文化社会イギリスにおけるメディアの役割とダイバーシティの模索」を主要な研究課題として主に以下の四点について文献、資料収集・調査を行った。 (1)1990年代からイギリスの公共放送が実践してきた「マルチカルチュラル放送」の実態と導入の経緯について(2)2010年代以降のイギリス・メディアにおける「ダイバーシティ」実践に向けた取り組みへの移行とその現状について(3)イギリスにおけるメディアとダイバーシティに関連する研究を行う研究機関、組織の発行する報告書等からのデータや事例の抽出(4)メディアによる報道からイギリス、ヨーロッパ社会において顕在化するイスラーモフォビアの動向を把握すること。 以上の四点に関する文献調査からは、イギリス・メディアがエスニック・マイノリティをどのようにメインストリーム・メディアに包摂するのかという点で、1990年代の「マルチカルチュラル放送」による「隔離型」から2010年代以降においては「放送全体としての多様性確保」へと大きく転換していることが明らかになった。また入手したデータからは、「オン・スクリーン」(放送される番組内の多様性)、「オフ・スクリーン」(制作サイドの人員の多様性)ともに、エスニック・マイノリティ、ジェンダー等の指標において数値の上では、「多様性」が向上する傾向がみられる。しかしながら、こうした実践は、「表面的な改革」との見方もあり、今後、批判的な観点から英メディアにおけるダイバーシティ実践を検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
22年度に予定していた現地調査を実施することができなかっため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後については、イギリス・メディアが多様性をどのように確保していくのかという点で1990年の「マルチカルチュラル放送」から2010年代の「メディアとダイバーシティ」へと枠組みが移行していった際の経緯や社会的背景を検討する。それとともに、現行の「メディアとダイバーシティ」に向けた取り組みや実践について具体的にどのような点に問題があるのかを批判的に検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
22年度予定していた現地調査を行うことができなかったため。次年度については引き続き文献調査および現地調査も行う予定である。
|