2023 Fiscal Year Research-status Report
Verification of the effectiveness of inter-regional exchange programs through DX activities in a mountainous area
Project/Area Number |
22K02071
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
坂本 泰伸 東北学院大学, 情報学部, 教授 (60350328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 圭 東北学院大学, 地域連携センター, 特任准教授 (40770532)
千葉 真哉 東北学院大学, 地域連携センター, 特任准教授 (70911387)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中山間地域 / 高齢者 / SNS / スマートフォン / タブレット |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間2年目の2023年度には、大別して3つの項目に関する研究項目の推進を目指した。 まず第一点目は、研究初年度の2022年度に実施した調査結果の分析を実施した。研究グループでは、2022年度に総務省が実施している通信利用動向調査を参考にしてアンケート帳票を作成し、奥州市北股地区の高齢者に対する調査「北股地区における情報通信動向調査」を実施した。2023年度は、総務省が全国を対象に実施している「通信利用動向調査」と奥州市が北股地区(本研究の対象地域)以外の衣川区地域を対象に実施した「デジタル機器の利用状況に関するアンケート調査」の結果を利用して、2022年度に実施した我々の調査結果と比較検討を実施した。これらの解析から、当該地域における情報通信技術を活用した高齢者に対する今後の生活支援方策のあり方に関する理解を深めることができた。また、これらの活動の成果を関連学会にて発表した。 次に第二点目は、研究の対象地域となる北股地区には、奥州市のデジタルサポーター養成講座を修了した高齢者が居住しているが、そのうちの4名を対象として、タブレット端末の利活用を目的としたIT教室を2023年度より開始した。2023年度には5回(スマホ使用2回、タブレット端末の使用3回)の活動を実施し、タブレット端末所有者と大学研究者が参加するSNSグループを通じて、遠隔地からのデジタル機器を使用したコミュニケーション試験の実施を開始した。 最後に第三点目は、当該地域における農村RMO準備会議などの会合に出席しながら、中山間地域の課題をテーマとする打ち合わせを重ね、当該地域において新たに獣害対策の必要性があることなどを研究グループ全体で認識した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度の2022年度に実施した調査結果の分析では、今後の当該地域における高齢者への情報通信技術を活用した生活支援方策のあり方について検討を進めた。この結果については、2022年7月に福島県にて開催された日本社会福祉学会東北部会で学会報告を実施したほか、報告結果をもとにした原稿を同学会の部会が刊行している機関紙「東北の社会福祉研究」第20号へ投稿することができた。原稿については、査読にて掲載可の判定を受けており機関紙の発行待ちである。 IT講習会の実施については、北股地区に実際に居住し、奥州市のデジタルサポーター養成講座を修了した高齢者4名を対象として、タブレット端末の利活用を目的としたIT教室を2023年度より開始することができた。また、2023年度には5回(スマホ使用2回、タブレット端末の使用3回)を実施できている。また、タブレット端末所有者と大学研究者が参加するSNSグループを作成し、遠隔地からのデジタル機器を使用したコミュニケーション試験の実施も開始できている。 また、当該地域における農村RMO準備会議などの会合に出席しながら、中山間地域の課題をテーマとする打ち合わせを重ね、当該地域において新たに獣害対策の必要性があることなどを研究グループ全体で認識できている点などが進捗として上げることができる。 一方で、地域住民の自主性によって、当該地域のレンタル畑に関するSNSの投稿を実施するまでには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、高齢者向けのタブレット端末の利活用に向けた講習会の実施とその効果測定を継続して実施しながら、貸与したタブレット端末の使用感やデジタル機器の使用によって生活上の変化が生じているのか否かに関するインタビュー調査の実施を検討している。当該地域の高齢者は、デジタル機器の貸与に対する抵抗がないことや、利用に関するモチベーションも保てていることからも、その要因を探るための質的調査が必要ではないかと考えられる。また、当該地域においては、新たに獣害対策の必要性があることなどが判ってきており、IT企業等に対する調査を進めながら、新たな獣害対策の可能性について検討を始めたいと考えている。 さらに、2024年度は、研究の最終年度になっているので、当該地域で実施した活動のサマリーを作成し、本研究の推進によって何が解決されたのかをまとめる。また、何が課題として残ったのかについても整理し、当該地域において残された課題を解決するための新たな計画を立案する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究初年度となる2022年度においては、コロナ禍の影響がまだ強く残っており、研究の進捗状況に応じた物品の購入や出張などを控えた経緯がある。その結果、2023年度に633,203円の繰越しが行われたが、当該年度の研究の進捗を加速させ研究費の執行を早めた。その結果、繰越金額が161,411円あるもののその繰越し額は大幅に減少しており、問題は改善状況にあると考えられる。 また一方で、研究に利用する物品等を当初計画より安価なものを購入するなどの工夫も取り入れているので、研究開始から2年間で計上した予算全額を執行するまでには至っていない。 次年度は、研究計画の最終年度に相当し、実験フィールドに赴く回数が増加されることが予想されるので、その経費を旅費に充当する予定である。
|
Research Products
(2 results)