• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

摂取した食品成分等が大腸上皮細胞の活性酸素産生系Nox1に及ぼす影響の総括的解析

Research Project

Project/Area Number 22K02173
Research InstitutionShokei Junior College

Principal Investigator

菊池 秀彦  尚絅大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10301384)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords活性酸素 / 大腸細胞 / 白血球 / フィトケミカル / 定量性PCR
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、ヒト大腸癌培養細胞のNox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の遺伝子について、それらの発現量(転写量)を定量性PCR法(qPCR)で定量するシステムの確立に取り組んだ。調査した細胞株のうち、JCRB細胞バンクより提供いただいたヒト大腸癌由来のDLD-1細胞はこれら全ての遺伝子を発現しており、今回の実験目的に合致することが分かった。次に、DLD-1細胞を種々の分化誘導剤(レチノイン酸、活性型ビタミンD3及びインターフェロンγ)で処理した後に、Nox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の遺伝子の発現量を定量した。その結果、レチノイン酸がNox1の転写量を約2倍に増強することが明らかとなった。これらの結果を受けて、細胞としてDLD-1、分化誘導剤としてレチノイン酸を用いてNox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の遺伝子発現の変化を評価するシステムの構築が完了した。次に、DLD-1細胞を種々のフィトケミカル+レチノイン酸で処理した際のNox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の遺伝子発現量を調べたところ、特にスルフォラファンが顕著な抑制効果を示した。来年度以降は、対象となるフィトケミカルの種類を増やして、それらの効果を検証して行く予定である。
一方、フィトケミカルが白血球の活性酸素産生系Nox2に及ぼす影響の解析については、緑茶の旨味成分として知られるL-テアニンがこれを強力に活性化することを見いだし、Microbiology and Immunology誌に発表した(Kikuchi H. et al., Microbiol. Immunol., 66: 342-349, 2022)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト大腸癌細胞株でのNox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の転写量の定量方法を確立し、フィトケミカルが大腸のNox1遺伝子の発現に及ぼす影響を解析するシステムの構築に成功した。既に、興味深い幾つかのデータを得ており、来年度以降の研究の推進が期待できるため。

Strategy for Future Research Activity

本年度で解析システムの構築ができたので、今後は種々のフィトケミカル類がNox1及びその関連分子(NoxA1, NoxO1, p22-phox)の遺伝子発現に及ぼす影響を網羅的に解析していく。さらに、ヒト大腸癌細胞株でのNox1による活性酸素産生能の定量方法の確立にも取り組んでいく予定である。
現状安定して成果を挙げているフィトケミカル類のNox2への影響についても、引き続き解析を進めて論文発表等に積極的に取り組む予定である。

Causes of Carryover

特定のフィトケミカルの生理活性について非常に興味深いデータが得られ、この解明や論文執筆等に多くの時間を割いたため(フィトケミカル1種類あたりの研究時間が増大した)、種々のフィトケミカル類の購入に係る経費が削減されたことが主な原因である。来年度以降は、生理活性の高いフィトケミカルをさらに強力にスクリーニングするため、様々なフィトケミカル類(高価なものも含む)の購入を計画しており、その購入費に予算の多くを充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pheophorbide-a acts as a photodynamic DNA-damaging reagent that causes remarkable increase in 8-hydroxydeoxyguanosine in cellular DNA2022

    • Author(s)
      Hidehiko Kikuchi
    • Journal Title

      Journal of Association of Food Science Education in Japan

      Volume: 13 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential role of green tea amino acid L‐theanine in the activation of innate immune response by enhancing expression of cytochrome b 558 responsible for the reactive oxygen species‐generating ability of leukocytes2022

    • Author(s)
      Hidehiko Kikuchi, Kaori Harata, Sumiko Akiyoshi, Takefumi Sagara, Harishkumar Madhyastha, Futoshi Kuribayashi
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 66 Pages: 342-349

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12977

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bifunctional activity of tangeretin (5,6,7,8,4'-pentamethoxyflavone) in suppression of cell growth and gene expression of the superoxide-generating system-related proteins in U937 cells2022

    • Author(s)
      Hidehiko Kikuchi, Kaori Harata, Sumiko Akiyoshi, Takefumi Sagara, Harishkumar Madhyastha, Hitomi Mimuro, Futoshi Kuribayashi
    • Journal Title

      Fundamental Toxicological Sciences

      Volume: 9 Pages: 151-157

    • DOI

      10.2131/fts.9.151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウロリチンAはgp91-phox遺伝子発現を増強することにより、U937細胞のレチノイン酸誘導性活性酸素産生能を亢進する2022

    • Author(s)
      菊池秀彦、原田香、栗林太
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] KIKUCHI LAB.

    • URL

      https://kikuchi-biolchem.jimdo.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi