2022 Fiscal Year Research-status Report
読むことの学習評価につながる理解方略指導に関する基礎的研究
Project/Area Number |
22K02661
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山元 隆春 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 読むこと / 受容 / 理解方略指導 / メタ認知 / 意味を共有すること |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題のなかで、国内外の理解方略指導に関する文献研究にもとづいて、読むことの学習評価につながる理解方略指導についての成果と課題を明らかにするという問題に取り組んだ。近年の文学の受容(reception)研究の動向を調査した文献をもとにら、①レセプション(受容)に対するtext-to-textのアプローチ(rewriting)、②読者によるテクスト受容(text-to-reader reception)、③複雑な社会文化的システムとしての読むこと(reading)の研究、④意味(meaning)を形成する受容行為(解釈行為の諸形式)に関する研究、というレセプション(受容)研究の四つの相を指摘し、それらに基づいて「理解する」行為を究明した。また、「理解する」行為を「メタ認知」する意義の解明を行い、その上で従来の読み書きの行為をあたらしい状況に置いて考える必要性を考察した。 考察の成果として、次の3点を指摘した。(1)他者の解釈に対して反応しながら自らの解釈を研ぎ澄ます自立した過程を国語科授業のなかでどのような条件のもとに生み出してくことができるのかということの解明は、明日の国語教育学研究の課題の一つである。(2)読者間の「公的で集合的な次元」を探りながら、一人ひとりの解釈をつくりだし、対話を繰り返すことで、最初に営んだ解釈を脱中心化して発見が営まれる。(3)国語科教育のさまざまなレベルで「公的で集合的な次元」を探りながら、言葉を共有する、意味を共有することができるのか、できないのか。できないのならそれはなぜか。学習者とともに考えていく過程をさらに研究していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「国内外の理解方略指導に関する文献研究にもとづいて、読むことの学習評価につながる理解方略指導についての成果を確認しその課題を導出する」ことについて、一定の成果を得ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の研究のなかで明らかになった問題をさらに究明するために、必要な文献や情報を収集し、研究を進めたい。
|