2022 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した医療者教育の転換:医療における次世代のブレンド型教育のあり方とは
Project/Area Number |
22K02808
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60610756)
清水 郁夫 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (60716231)
村岡 千種 北海道科学大学, 薬学部, 講師 (80760470)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 医療者教育 / ブレンド型教育 / Moodle / オンラインコミュニティ / メタバース |
Outline of Annual Research Achievements |
初年次は研究代表者・研究分担者とも新型コロナウイルス感染対策としての教育実践・管理運営などの業務が生じていたことにともない、研究実践を十分に行うことができなかった。そのため、2年目の研究期間においては、1年目の期間で実施予定であったサーベイおよび教育実践のためのプラットフォーム整備と合わせ、教材サンプルの準備を行う。 研究代表者・研究分担者が他研究や教育実践で活用している教材(公開済の教材)が複数存在しているため、これらの教材を一つのサンプルとして利用することを検討している。特にH5Pなどを利用して作成された教材については、研究代表者の仮設置したMoodle環境において動作が可能であることを確認できている。これについては、データ収集や解析の方策について検討することが継続課題となっている。 オンラインコミュニティを形成するための場として、近年ではメタバースのシステムも多数存在しており、少人数であれば無料で利用可能なものも複数存在している。このため、特に2D型のメタバースなど、動作上の負荷が少ないものを中心として、研究の中で取り入れることを検討している。 研究分野のうち、特に医学・薬学については令和4年度にモデル・コア・カリキュラムの改訂がなされている。本研究であつかうICT活用や学修・教育については、内容の整合性を確認することも必要不可欠と考える。 なお、2022年度の末より、ChatGPTを代表とする生成系AI(Generative AI)が話題となっている。オンラインの学習・教育という観点では避けて議論することのできないテーマの1つであることから、継続的な情報収集や利用方策の検討などについても本研究の一部として実施することを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年次は研究代表者・研究分担者とも新型コロナウイルス感染対策としての教育実践・管理運営などの業務が生じていたことにともない、研究実践を十分に行うことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究に関連するICT活用教育のサーベイと合わせ、教材サンプルを利用した教育実践やデータ収集を行う。また、特に医学・薬学の教育に関しては、令和4年度で改定されたモデル・コア・カリキュラムの内容とも関連した情報整理を行う。
|
Causes of Carryover |
初年度の研究進捗に対し、全体的な遅れが生じてしまったため。予定していた研究計画を継続的に実施することにより、予算利用を行う。年度内に学会参加等を含めた情報収集や追加のサーベイ、教材運用のためのシステムに関する試験的運用を再計画することとなる。 年度内を通じて、国内外での文献や学会等での情報収集を行うとともに、年度中盤にはシステムを運用するためのサーバ契約・設定などを計画する。次年度使用額として生じた分については、主にこの充填とする。
|