2023 Fiscal Year Research-status Report
Spatial cognition in fish-Analysis with species, task and brain region-
Project/Area Number |
22K03215
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
渡辺 茂 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30051907)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 魚類 / 脳 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)これまでに開発したウナギ用訓練装置を用いて、 ニホンウナギの水流検知能力を明らかにした。 2)同様の装置を用いてニホンウナギの視覚能力を分析し、さらに外套損傷の効果を検討した。その結果、哺乳類、鳥類とことなり、物体認知と空間認知が並列処理されているのではないことを示唆する結果を得た。 3)アナゴを豊洲市場と片瀬江の島漁港で入手するルートを確立し、その脳標本を作製した。 4)Watanabe & Kono(2022)が開発した脳の指標を用いて日本産魚類102種の脳データデジタル化に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
従来から進めてきたウナギ認知機能についてはかなり包括的なデータを蓄積しつつあり、脳機能に関してもこれまで知られていなかった知見を得ることに成功している。比較研究のためのアナゴについては入手経路を確立し、脳の計量的な比較に着手している。ただ、アナゴ認知能力については基本的な実験設計は完成しているものの実施に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)ウナギについては主に弁別能力を検討してきたが、合理的な選択といったより高次な認知能力の解明に着手する。 2)生きたアナゴの入手の目途が立ったので、飼育環境を整え行動実験を開始する。 3)魚類研究で一般的に用いられる金魚、ゼブラフィッシュを用いた実験を行い、ウナギ、アナゴと比較する。 4)ウナギ脳については種苗個体が水産研究機構から提供することになったので、野生種、養殖種との脳、特に大脳について比較を行う。
|