2023 Fiscal Year Research-status Report
星震学によるかじき座ガンマ型変光星の内部自転構造の推定と角運動量輸送機構の探求
Project/Area Number |
22K03672
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高田 将郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20334245)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 星震学 / 恒星振動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目標は、かじき座ガンマ型脈動変光星という太陽質量の約1.5倍から2倍程度の質量をもつ主系列星の内部自転構造を解明し、その起源を調べることである。2023年度は本研究の一環として、いくつかの星についてその固有振動周波数のスペクトルを詳細に調べてみた。具体的には、すでに公開されているケプラー宇宙探査機の取得したデータを用い、固有周波数スペクトルの構造が自転の影響だけで説明できるかを検証した。その結果、特定の星については、自転では全く説明のつかない構造があらわれることが判明した。このような現象は、特にこの型の星については、これまで報告例がないため、大きな興味を持ち、(当初の研究計画には記載していなかったが)その原因について、詳しく調査することにした。特に一つの可能性として、恒星内部にある磁場による影響ではないかと考え、その可能性を詳細に調べ始めた。現在は磁場の影響を表す理論表式の解析が完了した段階である。次年度以降詳細に定量評価を行う予定である。 一方、別角度からの検討ということとで、本研究に関連して以下の2つの問題にも取り組んだ。一つは、太陽と同様の質量をもつ主系列星について、その自転、磁場構造を詳細に調べる方法を議論する研究に参加した。さらに、太陽そのものにも着目し、自転の影響を取り除いて、半径を見積もる方法を開発し、実際のデータに基づいて太陽半径の大きさを見積もることに成功した。以上の2つの結果については、査読つき論文として発表済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の当初の目標は特定のタイプの恒星の自転構造であるが、研究を進めていく過程で、自転では説明のつかない観測結果が明らかになった。この現象は従来知られておらず、重要な結果を生む可能性があると踏み、当初の予定にはなかった角度からの解析を実施した。結果的に、自転構造の解析は次年度以降に先送りとなったため、当初の計画よりも研究はやや遅れてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の過程で思いがけず明らかになった、かじき座ガンマ型星の内部磁場を検出する可能性について、解析を進める予定である。これに加えて、当初の目的である自転構造の解明についての研究も継続していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年度は、所属機関から割り当てあてられる基盤財源に余裕があり、本研究用の予算はそれですべて賄うことができた。また一部の論文投稿用の費用については、出版社側の事情により幸運にも免除された。以上の理由から、本研究予算に未使用分が生じた。この未使用分については、次年度以降の特に国外旅費に当てる予定である。最近の為替相場における円安傾向の影響を受けて、この経費は当初の予定以上に増加する可能性が大きいためである。
|