2022 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of Ceramic Coating Process Using New Surface Generation by Particle Fracturing
Project/Area Number |
22K03870
|
Research Institution | Ariake National College of Technology |
Principal Investigator |
田中 康徳 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (20290827)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 溶射 / 粒子積層 / 中空粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
アディティブマニュファクチャリング(AM)製品の耐熱性向上のためには、セラミックスの適用が有効である。熱変性がなく緻密なセラミックスの積層体を得るためには、粒子を固相状態のまま迅速かつ緻密にセラミックスのみで積層させる技術が必要となる。 そのために、①粒子積層技術である溶射法の中でも、安価なプロセスである高速-燃焼炎溶射(HVAF)を改良し、独自に開発した低温・高速フレーム溶射装置(LT-HVAF)を使用し、粒子速度の向上および熱影響の低減を行う。さらに②“大きいが破砕し易い”粒子を調製して、LT-HVAFの原料粉末として用いる、という2点の特色により、 粒子が高速で基材に衝突した際に破砕し、微細化および新生面の創出と結合形成が行われる“常温衝突固化現象”による粒子積層を行うことによって、セラミックスの迅速積層を可能とする。 現在までに、チタンアルコキシドを用いた界面重合法により酸化チタン中空粒子を合成し、試薬濃度および反応時間をパラメータとして、密度を変化させ、また、熱処理温度の変更により結晶化度を変更できた。 調整した粉末を用いて、LT-HVAF溶射装置により溶射することにより、皮膜が作製できた。粉末の粒径を6,8,13μmとして、皮膜作製を行ったところ、粒径が大きいものが最も高い光触媒活性を示した。また、粉末の熱処理温度については、粒径と殻の厚さの直接観察結果から、中空でない粒子に対する相対密度を推定すると、64から94%程度となり、それぞれの溶射皮膜作製の結果、密度が低い場合には殻が薄いことからアナターゼ率が低くなり、一方密度が高いと付着量が減少したことから、適切な粒子相対密度が存在することが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
結晶化度および密度の異なる粉末の調整については順調に進んでいる。 しかしながら、新規購入したブースターコンプレッサーの納入に時間を要したため、フレーム高速化の効果およびその影響の検討は十分行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
納入が遅れていたコンプレッサについては導入済である。まず、粒径の揃った銅粒子を用いて基材上への粒子の捕集を行い、その粒子形態を観察することで、圧力増加の効果を検証する。その後、調製した粉末を用いて溶射を行う。 合わせて、燃料へのマイクロバブル混入の効果についても検証を実施する。
|