2023 Fiscal Year Research-status Report
Prediction systems based on stochastic response characteristics of phenomena from rainfall-runoff to flood inundation.
Project/Area Number |
22K04325
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 岳 北海道大学, 工学研究院, 助教 (90333632)
|
Project Period (FY) |
2022-11-15 – 2027-03-31
|
Keywords | 洪水氾濫 / 流出モデル / 確率応答 / 集中化 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的に洪水氾濫現象は,河道や堤防などの地形を固定した条件では,【系1】斜面での降雨流出,【系2】河道での河川水の伝播と堤防からの越水,そして【系3】流域内での氾濫のそれぞれの系ごとにモデル化,または複数の系(系1と系2の一部など)を連結させた系をモデル化し,それらを統合した全システム(洪水氾濫システム)として解析される.本研究課題の目的は,実務面での利便性がある貯留型流出モデルを基本とした洪水氾濫システムを構築するための研究基盤を確立することである. 2023年度は,二斜面一河道から成る単位流域が,自己相似性のある擬河道網に高密度で配置させたシステム(流域)の末端に越流モデル(側方流出孔付き貯留型流出モデル)を連結することで降雨流出から越流に至る流出現象(上記の系1と系2が連結した系)を記述し,①降雨量,②地形・地質特性,③初期の湿潤状態の不確実性を確率論的に定式化した上で流出量の確率特性(1~4次モーメント)を推定するために,システム(流域)における流出現象を,Kinematic Waveモデル,これを集中化させた貯留型流出モデルの分布型で表現し,流出量の確率特性を検討した.単位流域を対象とした場合,②,③の影響がその流域末端の流出量の確率特性(1~4次モーメントと確率密度関数)に及ぶことが再確認された.この流域スケールの拡大と,集中化することが可能な流域面積の推定については,2024年度以降も引き続き取り組む予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
越流モデル(側方流出孔付き貯留型流出モデル)について,これに含まれる不確実性が越流量の確率特性に与える影響を推定するための微分方程式の導出は,2024年度も継続的に取り組む状況にある.しかしながら,流出モデルの確率応答解析については応募者が確立してきた技法が基盤であるため,順調に進展するものと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
先に述べたように,2023年度に取り組んだ二斜面一河道から成る単位流域が,自己相似性のある擬河道網に高密度で配置させたシステム(流域)の流出解析は,汎用的な計算機システムを用いた場合,極めて高い計算コストが掛かる.そこで,2024年度は,Kinematic Waveモデル(物理モデル)を集中化した貯留型流出モデルが高密度に分布したシステムを更に集中化し,これに越流モデル(側方流出孔付き貯留型流出モデル)を連結することで研究遂行の効率化を図りながら,降雨流出から越流に至る流出現象に対して①降雨量,②地形・地質特性,③初期の湿潤状態の不確実性が流出量に与える影響の評価に取り組む予定である.その後,2025年度から最終年度に向けては、上記の成果(流出量の確率特性)を境界条件として,時空間的に変動する洪水氾濫モデルからの流出量および水位の確率特性の推定と,その集中化(確率論に基づくモデルの集中化の方法)に取り組むことによって本研究課題の目的達成を目指す予定である.なお,この方法は,応募者が確立してきたもので,この目的達成は十分に可能であると考えている.
|
Causes of Carryover |
先に述べたように(2023年度の進捗状況),越流モデル(側方流出孔付き貯留型流出モデル)について,これに含まれる不確実性が越流量の確率特性に与える影響を推定するための微分方程式の導出は,2024年度も継続的に取り組む状況にあることを主として,当該年度に予定していたデータ解析・プレゼン用PCの整備については,翌年度分として請求した助成金と合わせて2024年度に実施する予定である.加えて,既存の分析ツール(ソフトウェアー)の更新と本研究課題における要素研究の成果取りまとめのための情報収集と学会等での公表等において予算を使用する予定である.
|