2023 Fiscal Year Research-status Report
電気抵抗率測定を用いた微細組織の動的挙動観察手法の構築
Project/Area Number |
22K04676
|
Research Institution | Daido University |
Principal Investigator |
高田 健 大同大学, 工学部, 教授 (60373586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 登志男 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10708910)
池田 賢一 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20335996)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 転位 / 電気抵抗率 / 動的挙動 / 金属組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は金属中の微細組織(転位セルとボイド)の形成から発達までの動的挙動を把握する手法を構築することである。手段として電気抵抗率と引張特性の同時計測手法を用いる。まず、引張変形中の電気抵抗率の振動挙動を解析して定量値を得る。次に、金属内部での引張変形中の微細組織変化を観察し、機械学習により微細組織画像解析により微細組織の定量値化を行う。これら両定量値の対応関係を構築することで、変形中の電気抵抗率変化から変形中の微細組織の形成と発達を予測する手法を構築する。 本年度、転位組織の定量化により、引張変形起因の電気抵抗率振動数の発生原因の究明を試みた。転位セルもしくは転位で囲まれる領域を面積として評価し、その定量化を実施した。その結果、以下を得た。(1)粗大な領域数と微細な領域数はひずみに従い変動しする。 (2)それら領域数の増減挙動は粗大領域と微細領域とでは逆、すなわち一方が増加するとき他方は減少する傾向を示す。これら領域数の定量判定を行ない解析を進めた。その結果、ひずみに従い導入された転位が既存の転位セルを分割すること、および転位が転位セル壁への吸収されることが明確になった。さらに、ひずみに従いこれら挙動が繰り返されていることが判明した。 これら転位組織に関する研究にて、平成5年度は国内発表2件、国際学会発表1件の発表を実施した。ボイド形成の調査では試料を純鉄に代わり、入手と取り扱いが容易なフェライト系ステンレス鋼で実施する方向に変更した。フェライト系ステンレス鋼の電気抵抗率と引張特性の同時計測手法は既に実施し、破断前に特徴的な電気抵抗率の急増が測定された。この急増はボイド発生によるものと考えられ、組織観察と組織の定量化を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルミニウムを用いた転位挙動の定量値化はほぼ終了し、アルミニウムの国際学会にて発表を行うにまで至った。ボイド発生調査については、試料素材を純鉄からフェライト系ステンレス鋼への変更検討に多少の時間を要したが、電気抵抗率測定は成功したため、予定通り、組織観察とその定量化に注力できるようになった。したがって、本研究の目的である、電気抵抗率の定量値と組織の定量値との関係構築が年度内に完了する見込みが得られた。以上が本研究はおおむね順調に進展していると判断できた理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アルミニウムを用いた転位挙動の調査については、電気抵抗率の定量値と転位挙動の定量値との対応関係を構築する。その上で、(1)国際学会にて組織の定量値化を発表し海外研究者と議論を行い、(2)その議論を踏まえて論文化を進める。 ボイド挙動の調査では、フェライト系ステンレス鋼に素材を変更したが、電気抵抗率の定量値化の測定は完了している。したがって、現在、組織観察とその定量化を進めている。定量値結果は平成6年度内の国内の学会に成果を発表することを予定している。 以上の結果に基づき、年度内に本研究の報告書を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で北海道大学での分担して実施する観察に若干遅れが生じ、2023年度予定の観察に必要な消耗品、観察費、その他消耗品の使用の一部が2024年度に持ち越されたため次年度使用額が生じた。なお、全体の進捗に大きな遅滞はなく、2024年度内に全て予定通りに使用できる予定である。
|