• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Fabrication of high strength and ductile alloys by controlling crystal growth mode in electrodeposition using deep eutectic solvents

Research Project

Project/Area Number 22K04778
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

瀧川 順庸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70382231)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords電解析出法 / 深共晶溶媒 / ニッケル / 結晶成長 / 塑性変形
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、深共晶溶媒を用いた電解析出法において、結晶成長モード制御による、高強度・高延性合金の作製を目的として行っている。これまでに深共晶溶媒を用いた合金めっきの研究はいくつかの研究グループにおいて実施されているが、硬度や耐食性、光沢度などに着目した研究がほとんどである。我々のグループでは、深共晶溶媒の一種であるジメチルスルホン浴からの電析により強度・延性バランスに優れたアルミニウム合金が得られたという結果を有している。本研究は、これまでの知見を活かし、結晶成長モード制御により他の深共晶溶媒を用いた合金電析においても高強度・高延性を達成しようという研究である。
2022年度は、深共晶溶媒を用いた電解析出法による作製例が多いNiをモデル材料とし、機械的特性向上のための電析プロセスの最適化を行った。具体的には、浴組成や電流密度を変えて試料を作製し、ビッカース硬さ試験や引張試験により機械的特性を評価した。
浴組成の検討の結果、浴中の塩化ニッケル濃度の増加に伴い、緻密な試料が得られることが明らかになった。また、電流密度の検討の結果、限界電流密度以下の低電流密度側において、水素発生およびピットが生じない緻密な電析Niが得られることが明らかになった。これら最適化した条件において作製した試料の硬さ試験および結晶粒径測定の結果、得られた電析Niは、水溶液電析Niと同等の機械的特性を有することが明らかになった。引張試験の結果、最適条件において作製された電析Niは塑性変形能を有することが示された。これまでに、深共晶溶媒を用いた電析において、塑性変形能を有する材料が得られた報告はなく、深共晶溶媒を用いた電析による構造材料作製の新たな可能性を示すことができた。一方、得られた伸びは水溶液Niよりは劣るものであり、配向盛業および塩素含有量の低減が今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

深共晶溶媒を用いた電析Niについて、添加剤を用いずに、条件の最適化により達成した。純金属で延性を示すことが高強度・高延性を実現するために最も重要な点であり、そのための第一歩である塑性変形能の付与を予定よりも早くクリアできた。また、さらなる延性改善のためのいくつかの方策についも実施しつつあり、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在、脆化元素除去と表面平滑化を同時達成するための添加剤の探索、その効果の実証を行っている。まずはこれまでに平滑化が報告されている添加剤について実験によりその効果を検証していく。得られた結果を参考に、第一原理計算のためのクラスタモデルを作成し、より効果的な添加剤の探索と、その実証を続けていく。同時に、合金化による脆化元素除去と表面平滑化についても検討していく。

Causes of Carryover

当初はグローブボックスを購入し、不活性雰囲気中で電析予定であったが、大気中でも電析が可能であることが明らかになったため、大気中で多くの電析を実施する方針に変更した。グローブボックの価格と多く実験したための消耗品の差額として次年度使用額が生じた。次年度も、大気中において当初計画よりも多くの電析を実施する予定であり、その消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tensile strength of nanocrystalline FeCoNi medium-entropy alloy fabricated using electrodeposition2022

    • Author(s)
      Watanabe Atsuya、Yamamoto Takahisa、Takigawa Yorinobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 12076

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16086-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Boron and Tungsten Addition on Superplasticity and Grain Growth in Electrodeposited Nickel Alloys2022

    • Author(s)
      Kaneyama G.、Koto H.、Takigawa Y.
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 1001~1005

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2022025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Superplastic Bonding of Electrodeposited Nanocrystalline Ni Alloys2022

    • Author(s)
      Kaneyama Gai、Takigawa Yorinobu
    • Journal Title

      Journal of the Japan Institute of Metals and Materials

      Volume: 86 Pages: 176~180

    • DOI

      10.2320/jinstmet.J2022007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電解析出法による高強度・高延性合金の作製2022

    • Author(s)
      瀧川順庸
    • Organizer
      電気鍍金研究会
    • Invited
  • [Presentation] 電解析出法による強度・延性バランスと機能性に優れた金属材料の創製2022

    • Author(s)
      瀧川順庸
    • Organizer
      関西表面技術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 深共晶溶媒を用いた機械的特性に優れる電析Niの作製2022

    • Author(s)
      片倉遥香,山本朝陽,瀧川順庸
    • Organizer
      日本材料学会 第8回材料WEEK若手学生研究発表会
  • [Presentation] 電析ナノ結晶Ni合金の超塑性を利用した鉄鋼材料の低温接合2022

    • Author(s)
      三島陸,片倉遥香,兼山凱,瀧川順庸
    • Organizer
      日本材料学会 第8回材料WEEK若手学生研究発表会
  • [Presentation] 深共晶溶媒を用いた電析Niの機械的特性2022

    • Author(s)
      片倉遥香,山本朝陽,瀧川順庸
    • Organizer
      第24回関西表面技術フォーラム
  • [Remarks] 大阪公立大学 研究者情報

    • URL

      https://kyoiku-kenkyudb.omu.ac.jp/html/100001721_ja.html?k=%E7%80%A7%E5%B7%9D

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi