• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

弱い分子間水素結合を利用して構築する多孔質構造体の構造と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 22K04854
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

太田 俊  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (20733132)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords水素結合 / 揮発性有機化合物 / 吸着 / 分離 / 錯体
Outline of Annual Research Achievements

分子を水素結合により自己集合させた多孔質構造体をHOFと呼ぶ。本研究では、種々の弱い水素結合を利用して新規HOFを構築し、その構造と機能との関係を明らかにすることを主目的としている。研究初年度となる2022年度の主要な成果として、ある亜鉛錯体を基盤とするHOFが、構造変化を伴うゲスト交換機能を単結晶性を維持したまま示すことを見出した点が挙げられる。単結晶性を維持したままこの機能を発揮できるHOFは先例がない。単結晶X線構造解析により、構造変化を伴うゲスト交換が、HOF骨格を構成する分子間水素結合の一部の切断と、ゲスト分子との新たな水素結合の形成により起こることを明らかにした。水素結合の切断は、骨格構築に従来に比べて弱い水素結合を使用したため起こった、と捉えられる。よって、この成果はHOFの構築に弱い水素結合を利用することの意義の一つを示したものといえる。
本年度には、極性のある揮発性有機化合物を選択的に合成できるニッケル錯体を基盤とするHOFが、ピリジンやアンモニア、メタノールの蒸気を吸着した場合に色を変化させることも見出した。この色変化挙動は、これまでに明らかにしてきたカルボニル化合物やエーテル類、クロロアルカン類の吸着挙動(色変化を示さない)とは対照的である。粉末X線回折や拡散反射スペクトルを測定することにより、この色変化が、配位子置換反応により生じていることを明らかにした。この配位子置換反応による色変化は当初予期していなかった成果である。
これまでの研究に用いてきたものよりも弱い水素結合を利用したHOF構築にも取り組み、合成法やスケールに課題は残すものの、HOFを構築できることを見出した。今後、合成法を確立させることにより、より多様な基質に適応可能な吸着材料となる可能性が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、亜鉛錯体を基盤とするHOFを新たに合成し、その機能からHOF構築に弱い水素結合を利用する意義の一つを、学術論文として提示することができた。また、合成法に課題を残すものの、これまでよりも弱い水素結合を利用してもHOFを構築でき、HOF構築に利用可能な弱い水素結合の範囲を拡張することができた。以上より、本研究の進展は順調であると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

本年度見出したより弱い水素結合により構築されるHOFは、これまでよりも広範に基質を吸着できる機能を持つとの仮説を持っている。この仮説が正しければ、HOFの設計指針として水素結合の強さを提案できると考えている。現状、その合成法を確立できておらず、機能を調べる段階までは至っていないため、今後、その課題を解決するための取り組みを行う。また、当初想定していなかったものの本年度明らかにすることができた配位子置換反応によるHOFの色変化挙動活かした材料開発にも取り組む。

Causes of Carryover

当初想定していた旅費と物品費を所属機関の校費等、別財源から捻出でき、経費の使用を節約できたことが次年度使用額が生じた主な理由である。残額は、次年度の国際会議で口頭発表を行うための旅費として使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Activation of unsaturated small molecules by bio-relevant multinuclear metal-sulfur clusters2023

    • Author(s)
      Tanifuji Kazuki、Ohta Shun、Ohki Yasuhiro、Seino Hidetake
    • Journal Title

      Coordination Chemistry Reviews

      Volume: 475 Pages: 214838

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2022.214838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis, Structural Characterization, and Guest Exchange Properties of Hydrogen-Bonded Organic Frameworks Based on Bis(benzimidazole)ZnCl2 Complexes2022

    • Author(s)
      Iwabuchi Yurika、Yamaguchi Ryoga、Murakami Tatsunari、Okazaki Masaaki、Ohta Shun
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 61 Pages: 19890~19898

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c03131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 極性のある有機化合物の蒸気を選択的に吸着する水素結合ネットワーク材料2022

    • Author(s)
      太田俊
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 73 Pages: 389~394

  • [Presentation] Crystalline Hydrogen-bonded Networks for the Adsorption of Polar Volatile Organic Compounds2022

    • Author(s)
      Shun Ohta
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu (ICPAC Kota Kinabalu)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 錯体化学を基盤とする環境にやさしい材料の開発2022

    • Author(s)
      太田俊
    • Organizer
      小山高専「環境科学」講演会
    • Invited
  • [Presentation] Structures and functions of hydrogen-bonded organic frameworks based on metal chlorido complexes bearing a bis(benzimidzol-2-yl)methane2022

    • Author(s)
      Shun Ohta, Yurika Iwabuchi, Ryota Mukai, Ryoga Yamaguchi, Tomoyuki Toda, Masaaki Okazaki
    • Organizer
      8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェニルビス(ベンゾイミダゾリル)メタノールを構築単位とする結晶性水素結合ネットワークの合成、構造および吸着機能2022

    • Author(s)
      太田俊, 畠山竜弥, 戸田智之, 岡崎雅明
    • Organizer
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~shunohta/

  • [Remarks] 【弘前大学 研究室探訪!】~理工学部 錯体化学研究室(太田俊助教)編

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=O1K6zBw0Tp0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi