2023 Fiscal Year Research-status Report
有機無機交互層状ハイブリッドペロブスカイト膜のシンチレーター機能に関する研究
Project/Area Number |
22K04905
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
赤城 嘉也 浜松医科大学, 医学部, 教務員 (30334981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 康弘 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20261159)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 有機無機交互層状ハイブリッド / ラングミュア・ブロジェット法 / インターカレーション法 / 元素置換 / 量子井戸構造 / アニーリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,有機無機交互層状ハイブリッドペロブスカイトのシンチレーター(放射線照射で蛍光を発する材料)としての最適な構造の解明を目的としている。 2022年度には,その目的を達成するための重要な前段階として,構造・組成を自在に変えて有機無機交互層状ハイブリッドペロブスカイト膜を作製する技術の確立に焦点を絞った。その結果,(1):オクタデシルアミン(ODA)のラングミュア・ブロジェット膜の作製,(2):ODAのラングミュア・ブロジェット膜(有機膜)の層間へのハロゲン化金属層のインターカレーション(ODAのラングミュア・ブロジェット膜をハロゲン化鉛とハロゲン化水素の混合水溶液(例:PbI2/HI aq.)に浸漬することによる),(3):(1)~(2)で作製した薄膜試料を,異なるハロゲン元素を含むハロゲン化水素蒸気(例:HBr蒸気)に曝露することによるハロゲン元素の部分置換,という3段階の製膜法である。2023年度には,この手法に新たに比較的低い温度のアニーリング(80℃程度)を加えて,より安定で結晶性の高い試料を作製することに成功した(X線回折法により高次の回折を確認している)。 試料のナノ構造とシンチレータ機能の関係を明らかにするためには,様々な組成・構造を持つ結晶性の高い試料の作製法の確立が不可欠であるが,本年度,その課題を達成できたと考える。今後,シンチレータ機能の評価に進み,有機無機交互層状ハイブリッドペロブスカイトのナノ構造とシンチレータ機能の関係を明らかにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度の研究が終了した段階では,シンチレータ機能の評価には,2022年度に確立した3段階の試料作製法で十分と考えていた。しかし,膜の薄さから放射線阻止能が低く,シンチレータ機能の評価が行えなかった。このため,当初の予定と異なり,2023年度も試料作製法の確立に多くの時間を費やすこととなった。研究の進捗は当初の予定より「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には,3段階の試料作製法にアニーリング(比較的低い温度)を加えて,より結晶性の高い薄膜試料が作製できるようになった。最終年度には,2023年度に改良した試料作製法,膜厚の増加,および,より高感度な計測方法(PMTを用いる方法等)により,本研究の目的の達成を目指す。
|
Causes of Carryover |
試料の薄さ(100 nm程度)から放射線阻止能が十分ではなく,当初の予定と異なり,試料の作製手法の改善に多くの時間を費やすこととなったため。次年度使用額は,シンチレーション機能の評価に関わる支出(物品等,および他機関の評価設備使用料等)に充てる予定である。
|