• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Molecular basis for the regulation of Entamoeba histolytica Igl lectin

Research Project

Project/Area Number 22K05331
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

加藤 健太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50508885)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords赤痢アメーバ / Entamoeba histolytica / レクチン / Iglサブユニット / 希少糖 / リン酸化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、腸管寄生原虫である赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)が有し、感染に必須なレクチン(Igl)の活性制御機構を明らかにすることを目的としている。
本年度は「赤痢アメーバの培養条件により、培養液中のIglフラグメントの分子量が異なる」理由を明らかにしようと試みた。現在までにタンパク質のフォールディング、N末端側の分解、N-結合型あるいはO-結合型糖鎖修飾、シアル酸の付加数の違いではないことが明らかとなっている。そこで、タンパク質のリン酸化に着目し実験を行ったところ、アルカリフォスファターゼ処理により、培養条件間でのIglフラグメントの分子量の差がなくなるという予備的結果を得ることができた。このIglの分子量の違いは培養上清中のフラグメントだけでなく、赤痢アメーバ表面のIglでも認められることが明らかとなった。このことは、赤痢アメーバの培養条件がIglの翻訳後修飾に影響を与えることを示唆している。また、Iglに界面活性があることを見出した。
さらに、赤痢アメーバが解糖系依存的にATP産生をしていることと、Iglがガラクトースを認識することから、希少糖を含む単糖(グルコース、ガラクトース、フルクトース、アロース、プシコース)を培地中に添加し、解糖系およびIglのレクチン活性が赤痢アメーバ増殖に与える影響を調べた。その結果、ガラクトース培地中では、赤痢アメーバは接着や増殖ができなくなるものの、生存能力を維持できることが分かった。また長い間議論されてきた「赤痢アメーバがフルクトースをATP産生に利用できるのか」という問いに対し、フルクトース培地中のフルクトースが赤痢アメーバ培養後に消費されないことから、「赤痢アメーバはフルクトースをATP産生に利用できない」と結論付けることができた。希少糖が活性酸素種を介して赤痢アメーバの増殖を抑制することも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤痢アメーバの培養条件によるIglの分子量の違いがリン酸化による可能性を見出すことができた。また、このIglの分子量の違いが細胞表面上のIglに関しても認められたことから、培養条件によってIglの翻訳後修飾が異なることを明らかにできた。
また希少糖を含む単糖が、赤痢アメーバの解糖系やIglに作用し、赤痢アメーバの増殖能や生存能力に影響を与えることやそのメカニズムを明らかにでき、誌上発表できた。

Strategy for Future Research Activity

赤痢アメーバの培養条件に違いにより、Iglのリン酸化が変わるのか、多角的に検証していく。また、このことがIglが有する溶血・細胞傷害活性に影響を与えるか調べる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of monosaccharides including rare sugars on proliferation of Entamoeba histolytica trophozoites in vitro2023

    • Author(s)
      Kato Kentaro、Miura Mitsumasa、Tachibana Hiroshi、Tsukamoto Ikuko
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Biosciences

      Volume: 10 Pages: 1288470

    • DOI

      10.3389/fmolb.2023.1288470

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 赤痢アメーバレクチンのIglサブユニットは界面活性を有している2023

    • Author(s)
      加藤健太郎, 新地浩之, 隅田泰生, 橘裕司
    • Organizer
      第42回日本糖質学会年会
  • [Presentation] Function and localization of intermediate subunit of Entamoeba histolytica lectin2023

    • Author(s)
      Kentaro Kato, Takashi Makiuchi, Hiroyuki Shinchi, Audrey C. Brown, Yasuo Suda, Hiroshi Tachibana, William A. Petri Jr.
    • Organizer
      XX International Seminar on Amebiasis 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄生虫感染における糖鎖関連分子の役割2023

    • Author(s)
      加藤 健太郎
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi