2023 Fiscal Year Research-status Report
酵母におけるプロテインキナーゼCによるTORC2シグナルの負の制御
Project/Area Number |
22K05559
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野村 亘 京都大学, 農学研究科, 研究員 (60724292)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | TORC2 / yeast / シグナル伝達 / Pkc1 / edelfosine / eisosome / sphingolipid |
Outline of Annual Research Achievements |
酵母から哺乳類に至る真核生物に広く保存されたSer/ThrキナーゼであるTOR(target of rapamycin)は、異なる2つの複合体であるTOR複合体1(TORC1)およびTOR複合体2(TORC2)を形成することで細胞増殖などに関わる機能を発揮する。出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのTORC2は、Ypk1およびYpk2を基質とするTORC2-Ypk1/2シグナルを形成することで、スフィンゴ脂質生合成の調節に関与する。TORC2-Ypk1/2シグナルは細胞膜ストレスにより活性化するが、昨年度までに我々は、細胞壁ストレスに応答するシグナル伝達経路であるCWI経路を構成するPkc1の活性化により、TORC2-Ypk1/2シグナルの活性化が抑制されることを見出した。細胞膜ストレスによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化機構において、eisosomeと呼ばれる細胞膜の陥入構造体が関与すること、ならびに脂質結合能をもちeisosomeに局在するSlm1/2が、TORC2によるYpk1/2のリン酸化に必要であり、細胞膜ストレス時にeisosomeから遊離することが指摘されている。また、その一方で細胞膜ストレスは、eisosome disassemblyを引き起こすことが報告されている。そこで本年度は、Pkc1によるTORC2-Ypk1/2シグナルの負の制御機構についてeisosomeに着目して解析を行った。その結果、Pkc1の活性化は細胞膜ストレスによるeisosome disassemblyを抑制するとともに、Slm1のeisosomeからの遊離も阻害することを見出した。さらに、eisosome形成が不全となる変異株において、Pkc1の活性化によるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害作用は著しく低下した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究目的の一つであるPkc1の活性化によるTORC2-Ypk1/2シグナルの負の制御機構の作用機序として、eisosome dissassemblyの阻害作用が関与する可能性を見出すことに成功したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Pkc1はCWI経路の主要な構成成分である。そこで、CWI経路の活性化によってもeisosomeが関与するTORC2-Ypk1/2シグナルの負の制御機構が誘導されるかどうかについて検証し、細胞壁ストレス応答との関連性についての検討を行う。
|
Causes of Carryover |
Eisosomeに着目した解析が概ね期待通りに進展したことから、昨年度同様に生化学・分子生物学的な解析に関連する試薬や消耗品の支出を抑えることが出来たため。次年度は、生化学・分子生物学的な解析を展開するために次年度使用額を利用し、本研究課題の更なる推進を図る。
|