2022 Fiscal Year Research-status Report
水稲の大規模生産地帯における斑点米カメムシ発生量の予測
Project/Area Number |
22K05646
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小路 晋作 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447683)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アカスジカスミカメ / 斑点米 / 広域的害虫管理 / 畦畔 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,牧草地等の害虫発生源が存在しない水田景観におけるアカスジカスミカメ(アカスジ)の広域的管理法の確立を念頭におき,畦畔植生の評価に基づく本種の発生量予測モデルの構築を目的とする.計画初年度である今年度は,新潟県阿賀野市大室地域のコシヒカリ栽培水田(20筆)を調査地として,(1) 畦畔の植生タイプ別占有面積とアカスジ発生量の関係および(2) 畦畔植生の季節変化とアカスジの個体群増殖プロセスとの関連について調査を行った. 調査対象とした水田のぞれぞれから半径100m圏内の畦畔について,植生タイプ別の被覆面積と水田内のアカスジの個体数との関係を一般化線形モデルにより分析したが,いずれの変数の影響も検出されず,有意な統計モデルは得られなかった.本種の移動分散力の高さを考慮すると,さらに広い空間スケールでの検討が有効と考えられた.また,畦畔の植生の季節的推移がアカスジの発生量に及ぼす影響を分析したところ,成虫はイネ科植物が連続して出現した畦畔で最も多く,次いでイネ科植物が新たに出現した畦畔で多く捕獲された.一方,幼虫は出穂したイネ科植物が連続して出現した畦畔でのみ捕獲数が多かった.これらより,餌植物の分布の時間的連続性がアカスジの畦畔での発生量に強く影響を及ぼしていることが明らかとなった.なお,当初計画していた「畦畔の植生評価のための簡便な調査法の検討」については,今年度に採用したポイント法にもとづく植生評価を基準に,さらに簡便な手法を次年度に検討することとして実施を見送った.今年度の成果の一部を研究会(北陸病害虫研究会)にて発表し,さらに,研究協力者と次年度計画のためのミーティングを行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画は,概要に記したように植生評価法の検討以外はほぼ計画通りに実施することができた.畦畔植生の季節変化とアカスジの個体群増殖プロセスとの関連については,餌植物の分布の時間的連続性がアカスジの発生量に強く影響を及ぼしていることが明らかとなり,本研究の目的達成に向けて考慮すべき要因の一つが特定された.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画(広域の畦畔植生評価とアカスジ発生量のモニタリング)を大きく変更する必要はないと考えている.ただし,水田内部でのアカスジ発生量の予測に関しては有意な統計モデルが得られなかったことから,次年度は植生評価の空間スケールを,水田から半径1km圏内まで大幅に拡張し,より広域での検討を行う.これに伴い,畦畔植生の評価法をさらに簡便なものに修正し,今年度まで採用した植生評価法との比較を行う.計画2年度,3年度にかけて調査を反復し,本種の発生量予測モデルを構築する.
|