• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コナラ属における開芽・展葉制御とその種間・集団間変異の遺伝基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05756
Research InstitutionJapan International Research Center for Agricultural Sciences

Principal Investigator

小林 正樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 主任研究員 (50768067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 祐子  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20443583)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsコナラ / 展葉 / 開芽 / 休眠 / 網羅的遺伝子発現解析
Outline of Annual Research Achievements

樹木の開芽・展葉時期は、個体の生存と成長、種の分布、気候変動などとの関連から、重要な研究対象である。近年モデル樹木のポプラを中心に、春の開芽・展葉を制御する遺伝基盤の理解に大きな進展があった。一方で、樹木の中には春の展葉後に芽を形成し、夏に再び開芽・展葉(二次展葉)を行う種が多く存在するが、そのような二次展葉がどのようにして起こるのかについては不明な点が多い。そこで本研究では、春や夏といった季節の違いによらず休眠した芽が展葉する際に共通して働く制御機構が存在するのか、もしも存在するのであればどのような遺伝子がその制御に関与しているのかとの問いを立て、二次展葉を示すコナラを材料として研究に着手した。
申請者らは、コナラの冬の休眠した芽、春の開芽時の芽、夏の休眠した芽からRNAを抽出し、網羅的な遺伝子発現解析を行った。冬の休眠した芽と開芽時の芽の比較、夏の休眠した芽と開芽時の芽の比較から、冬の休眠した芽で発現量が高くなる遺伝子群、夏の休眠した芽で発現量が高くなる遺伝子群をそれぞれ見出した。両者で共通して働く遺伝子を探索するために、冬の休眠した芽で発現量が高くなる遺伝子群と夏の休眠した芽で発現量が高くなる遺伝子群に共通して含まれる遺伝子を探索した結果、両者に含まれる遺伝子が多数存在することがわかった。このことから、季節によらず芽の休眠状態を保つための制御機構が存在する可能性があることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた、コナラの冬の休眠した芽、春の開芽時の芽、夏の休眠した芽を用いた網羅的な遺伝子発現解析を行うことができており、概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

全国から集めたコナラの実生について、開芽・展葉時期の違いを観察する。また、これらのコナラ実生のゲノム配列を調べ、開芽・展葉時期と相関を示す変異を明らかにする。これにより、開芽・展葉時期の制御において中心的な役割を果たす遺伝子を見出すことを予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、コナラ種子の採集が一部の地域で困難であったことから、旅費として予定していた予算の使用計画に変更が生じたため、次年度使用額が生じた。ただし、コナラの実生を用いた実験は予定通り次年度に実施する必要があることから、生じた予算は、実験を行う際にゲノム配列を解析する個体数を増やすことに使用する。これにより、一部の地域で種子が得られなかった影響を緩和できると期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 落葉樹の芽の休眠・展葉機構:コナラの芽における冬と夏に共通する因子の探索2023

    • Author(s)
      小林正樹、宮崎祐子
    • Organizer
      第70回 日本生態学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi