• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

抗嫌気性菌薬療法の感染組織中動態・患者病態因子・薬剤耐性機構に基づく個別最適化

Research Project

Project/Area Number 22K06723
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

猪川 和朗  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (40363048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 則文  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (30346481)
大毛 宏喜  広島大学, 病院(医), 教授 (70379874)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords臨床 / 感染症 / 薬物動態 / 薬力学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、偏性嫌気性菌に対する薬物(抗嫌気性菌薬)で定量的な検討と各結果の統合が行われてこなかった問題点に着目し、抗嫌気性菌薬の生理学的・組織中薬物動態(PK)、感染時での患者病態因子の薬力学(PD)、嫌気性菌の薬剤耐性機構をそれぞれ定量的に解明したうえで、三者の知見を統合解析することにより、耐性化防止・耐性菌治療まで含めた抗嫌気性菌薬療法を個別最適化することを目的とする。特に治療で難渋する高齢・フレイル、臓器機能障害、免疫低下状態における抗嫌気性菌薬選択・投与法の確立を目指して、初年度には以下のとおり実施した。
研究協力施設において、嫌気性菌が原因の感染症に罹患した患者(過体重・肥満患者、低体重患者を含む)から、血液に加え腹水、腹膜、皮下脂肪織等を採取した。そして、メトロニダゾール、β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤およびオキサセフェム系の各種薬物濃度測定系を確立したうえで、臨床検体に適した前処理方法や定量方法への修正・整備を行った。また、薬剤耐性菌を含む臨床分離株に対し、抗嫌気性菌薬の単剤・2剤・3剤添加時のminimum inhibitory concentration(MIC)を計測し、MIC変化量を静的な耐性データとして得た。加えて、液体培地内の細菌に、種々の濃度で抗嫌気性菌薬を順次追加添加し、生菌数を経時的に計測することで、動的な耐性データを得た。患者の病態や抗嫌気性菌薬療法に関連するデータおよび有害事象等の安全性データについても収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の第1段階として現在までに、感染患者での生理学的PK、病態時での患者因子PD、嫌気性菌の薬剤耐性に関するデータを収集することに、下記のとおり取り組んだ。
各種の臨床検体の採取については、研究協力施設において、嫌気性菌が原因の感染症に罹患したスペシャルポピュレーションを優先的な対象として、血液に加えて腹水、腹膜、皮下脂肪織等の組織体液検体を採取した。次に各種抗嫌気性菌薬の組織体液中・血中濃度測定については、メトロニダゾール、β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤のピペラシリン-タゾバクタム、セフトロザン-タゾバクタム、イミペネム-シラスタチン、およびオキサセフェム系薬フロモキセフの薬物濃度測定系を確立したうえで、臨床検体に適した前処理方法や定量方法への修正・整備を行った。そして細菌の静的・動的な耐性データの収集については、研究協力施設において、薬剤耐性菌を含む臨床分離株に対し、抗嫌気性菌薬の単剤・2剤・3剤添加時のMICを計測し、MIC変化量を静的な耐性データとして得た。加えて、液体培地内の細菌に、種々の濃度で抗嫌気性菌薬を順次追加添加し、生菌数を経時的に計測することで、動的な耐性データも得た。患者の病態や抗嫌気性菌薬療法に関連するデータおよび有害事象等の安全性データを収集した。以上のとおり、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題において今後は、臨床データ収集として、抗嫌気性菌薬療法の有効性に関連する耐性菌比率、細菌量、白血球・リンパ球・好中球、体温、炎症マーカー等のデータを収集し、末梢血単核細胞の感受性分析で免疫機能レベルの計測も行う計画である。そのうえで本研究課題の第2段階として、三者の定量的解明と統合的解析評価による薬剤耐性化防止・耐性菌治療まで含めた抗嫌気性菌薬療法の個別最適化式の構築を目指す。まず各PKデータの生理学的臓器別PKモデルによる解析では、組織体液中・血中濃度の同時あてはめ解析により、適切な生理学的な標的臓器モデルを構築する計画である。続いて、各in vitro・in vivoデータの機構モデルの組込に基づく耐性菌治療効果・発現防止のシミュレーション予測では、薬物ごとの生理学的臓器別PKモデルへ機構に基づきin vitro・in vivoデータを組み込んで、感染臓器での耐性菌治療効果・発現防止の確率を予測する計画である。そして、予測値と実測値の比較によるモデルの修正と関係式の構築では、各薬の感染臓器での耐性菌治療効果・発現防止の予測に対し、実測臨床データ(細菌量、耐性菌比率、白血球・リンパ球・好中球・免疫機能マーカー、体温、炎症マーカー等の変化)を用いたベイズ推定で、感染治療モデルとパラメータ値を修正し関係式を構築する計画である。以上のとおり、今後の研究の推進する方策である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Pharmacodynamic Evaluation of Ampicillin-sulbactam in Pediatric Patients Using Plasma and Urine Data2022

    • Author(s)
      Onita Tetsushu、Ikawa Kazuro、Ishihara Noriyuki、Tamaki Hiroki、Yano Takahisa、Naora Kohji、Morikawa Norifumi
    • Journal Title

      Pediatric Infectious Disease Journal

      Volume: 41 Pages: 411~416

    • DOI

      10.1097/INF.0000000000003496

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concentration-Dependent Activity of Pazufloxacin against Pseudomonas aeruginosa: An In Vivo Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Study2022

    • Author(s)
      Umezaki Yasuhiro、Matsumoto Kazuaki、Ikawa Kazuro、Yokoyama Yuta、Enoki Yuki、Shigemi Akari、Watanabe Erika、Nakamura Koyo、Ueno Keiichiro、Terazono Hideyuki、Morikawa Norifumi、Takeda Yasuo
    • Journal Title

      Antibiotics

      Volume: 11 Pages: 982~982

    • DOI

      10.3390/antibiotics11070982

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人小児におけるピペラシリン・タゾバクタム配合剤の母集団薬物動態モデルの構築と投与法の検討2022

    • Author(s)
      石原慎之、大仁田哲修、猪川和朗、西村信弘、玉木宏樹、矢野貴久、森川則文、直良浩司
    • Organizer
      第32回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] 県立広島病院における人工心肺使用下心臓手術のセファゾリン投与方法と血中濃度に関する検討2022

    • Author(s)
      隠澤和恭、岩下麻理、川井和美、新畑知子、鷹取健太、有吉映、猪川和朗、森川則文、荒谷恭子
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] Sulfamethoxazole-trimethoprim配合錠の部位特異的PK/PD解析に基づく急性精巣上体炎治療法の検討2022

    • Author(s)
      鷹取健太、猪川和朗、林宏和、有吉映、和田耕一郎、定平卓也、森川則文
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] 日本人小児におけるβラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムの母集団薬物動態モデルの構築2022

    • Author(s)
      石原慎之、大仁田哲修、猪川和朗、西村信弘、玉木宏樹、矢野貴久、森川則文、直良浩司
    • Organizer
      第43回日本臨床薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi