• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the pathogenesis and new therapeutic strategies for brain- and gut-related steatohepatitis based on brain-derived neurotrophic factor

Research Project

Project/Area Number 22K07024
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

常山 幸一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10293341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 真祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20759021)
井之上 浩一  立命館大学, 薬学部, 教授 (30339519)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / 酸化ストレス / 脳腸肝相関
Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は世界中で増加の一途にある難治性進行性疾患である。脳由来神経栄養因子(BDNF)は、もともと脳の神経細胞の生存、分化、シナプス可塑性を促進する成長因子として発見されたが、研究代表者らはBDNFが減少したうつ病モデルマウスが、肥満やインスリン抵抗性といった代謝障害を背景として高度のNAFLDを発症することに気づいた。2022年度はBDNFのNAFLD発症進展への関与を明らかにするため、動物モデルを用いた解析を行った。雄のBDNFヘテロノックアウトマウス(BDNF+/-)とコントロールマウス(BDNF+/+)を普通食で集団飼育し、10ヶ月齢で全身の臓器を病理組織学的に解析した。肝臓の組織学的所見は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)Clinical Research Network Scoring Systemを使用してスコア化した。また、肝組織を用いてRNA-seq解析や免疫染色による病態解析を実施した。その結果、BDNF+/-マウスは、肥満や高血糖、高インスリン血症を示し、肝臓ではNASH患者同様にZone 3有意の脂肪変性、好中球浸潤を伴う小葉炎、バルーン化した肝細胞の出現、線維化を惹起したが、心、腎、腸、肺、膵、脾には目立った所見はなかった。内臓脂肪では、変性脂肪細胞がマクロファージに囲まれ、慢性炎症が生じていた。RNA-seqによる遺伝子発現解析では、チトクロームP450ファミリーの発現変化や抗酸化酵素であるグルタチオンSトランスフェラーゼpの減少から、BDNF+/-マウスが酸化ストレス下にあることが示された。本研究により、BDNFの発現低下が、NASHの典型的な病態形成につながることが示された。現在、BDNFプロセッシング不全マウスの検討と併せて、BDNFが介在する脳と肝臓のつながりに腸がどのように介在するかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BDNFヘテロノックアウトマウス(BDNF+/-)がヒトNAFLD患者の肝臓病理学的所見と合致する肝病変を惹起することを明らかにし、RNAseq解析によって酸化ストレスの関与を明らかにした。また、BDNF+/-マウスが過食傾向にあることから、摂食制限を実施し、NAFLD様の肝病変が減弱するものの、依然として病変の一部が残存していることを見出した。このことから、BDNFの欠如が過食を介するのみならず、直接的にもNAFLD病態形成に関与している可能性が示された。ここまでの結果を、欧文誌に投稿し、現在revise状態にある。並行して、異なる機序でBDNFの機能が制限されるBDNFプロセッシング不全マウスを用いた検討をすすめており、BDNF+/-マウスとほぼ同様の肝組織像を呈することを確認し、現在遺伝的解析をすすめている。また、これらのマウスはすべて腸内細菌叢の解析用に糞便と血清を採取、冷凍保存しており、腸管組織も採取してホルマリン固定標本を作成している。現在、これらの試料を用いて、腸内細菌叢の解析と短鎖脂肪酸の解析を含むメタボロミクス解析、腸管の透過性解析や免疫組織学的解析を進めている。以上により、概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

現在、BDNFプロセッシング不全マウスを用いて病理組織学的検討をすすめており、BDNF+/-マウスとの病態比較を行うことで、BDNFの末梢組織(肝・腸、その他)への関与を明らかにする。さらに、R5年度はNAFLDモデルマウスを用いて、BDNFの関与をより詳細に明らかにする。当初の計画では独自に開発した餌(iHFC食)によるNAFLD誘導モデルマウスを用いる予定であったが、解析を進める過程で、グルタミン酸ナトリウムを生後すぐに皮下投与して作成するMSGマウスの病態がBDNF+/-マウスの病態と非常に類似していることに気づいた。予備実験で確認したところ、MSGマウスはNAFLDを呈するのみならず、膵臓のランゲルハンス島におけるBDNFの発現パターンが対照マウスと大きく異なることがわかった。今後は、iHFC食誘導NAFLDモデルの検索に、MSGマウスを加えて、BDNFを基軸とした病態機序の解明を試みる。

Causes of Carryover

(理由)3月に納品となり、支払いが完了していないため。
(計画)4月に支払いが完了する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Influence of Fasting Time on Serum and Hepatic Lipid Profiles in a Sprague-Dawley Rat Model of Nonalcoholic Steatohepatitis2022

    • Author(s)
      OMAGARI Katsuhisa、UCHIDA Miku、TAGAWA Yumeno、YOGO Mizuki、INAGAKI Kae、HONGO Ryoko、TAKEUCHI Shouhei、SURUGA Kazuhito、KOBA Kazunori、ICHIMURA-SHIMIZU Mayuko、TSUNEYAMA Koichi
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 68 Pages: 409~419

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dietary Cholic Acid Exacerbates Liver Fibrosis in NASH Model of Sprague Dawley Rats Fed a High-Fat and High-Cholesterol Diet2022

    • Author(s)
      Ichimura-Shimizu Mayuko、Watanabe Shiro、Kashirajima Yuka、Nagatomo Ami、Wada Hitomi、Tsuneyama Koichi、Omagari Katsuhisa
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 9268~9268

    • DOI

      10.3390/ijms23169268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spontaneous Occurrence of Various Types of Hepatocellular Adenoma in the Livers of Metabolic Syndrome-Associated Steatohepatitis Model TSOD Mice2022

    • Author(s)
      Shao Wenhua、Jargalsaikhan Orgil、Ichimura-Shimizu Mayuko、Cai Qinyi、Ogawa Hirohisa、Miyakami Yuko、Atsumi Kengo、Tomita Mitsuru、Sutoh Mitsuko、Toyohara Shunji、Hokao Ryoji、Kudo Yasusei、Oya Takeshi、Tsuneyama Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 11923~11923

    • DOI

      10.3390/ijms231911923

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-chain fatty acids profiling in biological samples from a mouse model of Sjogren's syndrome based on derivatized LC-MS/MS assay2022

    • Author(s)
      Nagatomo Ryosuke、Kaneko Haruki、Kamatsuki Shihori、Ichimura-Shimizu Mayuko、Ishimaru Naozumi、Tsuneyama Koichi、Inoue Koichi
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B

      Volume: 1210 Pages: 123432~123432

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2022.123432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The gut microbiome contributes to splenomegaly and tissue inflammation in a murine model of primary biliary cholangitis2022

    • Author(s)
      Wang Cheng-Bo、Wang Yan、Yao Yuan、Wang Jin-Jun、Tsuneyama Koichi、Yang Qiong、Liu Bin、Selmi Carlo、Gershwin M. Eric、Yang Shu-Han、Lian Zhe-Xiong
    • Journal Title

      Annals of Translational Medicine

      Volume: 10 Pages: 507~507

    • DOI

      10.21037/atm-21-5448

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NASH線維化亢進モデルマウス"3-Fマウス"における腸内細菌叢及び胆汁酸組成の変化2022

    • Author(s)
      西 海智, 常山 幸一, 清水 真祐子, 長井 良憲
    • Organizer
      日本肝臓学会総会
  • [Presentation] リソソーム酸性リパーゼ欠損症および高脂肪・コレステロール・コール酸食誘導NASHモデルマウスの病理所見の近似性2022

    • Author(s)
      清水真佑子、常山幸一
    • Organizer
      日本肝臓学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi