2023 Fiscal Year Research-status Report
自己免疫疾患マウスモデルにおけるB細胞免疫寛容破綻メカニズムの解析
Project/Area Number |
22K07030
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
田中 ゆり子 東邦大学, 医学部, 講師 (40396685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野里 磨優 東邦大学, 薬学部, 講師 (50610094)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 濾胞形成 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生後早期よりシェーグレン症候群(Sjogren's syndrome; SS)様自己免疫疾患症状を呈するモデルマウスを用いて自己反応性T細胞が正常なB細胞を自己抗体産生細胞に分化させるメカニズムを解析した。血球系細胞特異的に核内転写制御因子Special AT-rich sequence binding protein-1 (SATB1)を欠損するSATB1cKOマウスをSS疾患モデルとして用いた。SATB1cKOマウス頸部リンパ節T細胞をC57BL/6 (B6)ヌードマウスに移入し、経時的に唾液を採取し、唾液産生量を測定してSS病態を確認した。 SS病態を呈したヌードマウス血清中に存在する抗体が認識する自己抗原候補分子を探索するために、血清中抗体の抗体と結合する唾液腺組織由来の蛋白を免疫沈降で分離し、LC-MS/MS解析を行った。SS病態を呈したヌードマウス血清中抗体が結合する蛋白のうち、コントロールマウス検体では検出されなかったものに着目し、唾液腺と脾臓でmRNA発現の比較を行っているが、現在のところ唾液腺特異的に発現が高いものは検出されていない。また、SS病態を呈したヌードマウス唾液腺の病理学的解析では、唾液腺組織内に胚中心様の濾胞形成が確認された。免疫組織染色を行い、詳細に濾胞構造を調べた結果、通常のリンパ節や脾臓で観察される胚中心構造とは異なる細胞分布が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まだ最終的な結果は出ていないが、予定より早くLC-MS/MS解析の結果が得られて、新規自己抗原の探索が進められたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、LC-MS/MS解析結果より、SS病態を呈したヌードマウス血清中抗体が結合する蛋白で、コントロールマウス血清での測定値とヌードマウス血清での測定値の差が大きいものの順に解析を進め、唾液腺特異的に発現が高いものを解析し、新規自己抗原の探索を進める。また、ヌードマウス唾液腺での濾胞構造が通常のマウス脾臓、リンパ節のものと異なる理由を解析していく。
|
Causes of Carryover |
ヌードマウスの繁殖に時間がかかり、マウス飼育費が予定外に少なくなったため未使用額が生じた。次年度は繰越金額と合わせて、マウスの飼育費、実験動物関連試薬費、学会出張費、論文投稿費に使用を予定している。
|