2023 Fiscal Year Research-status Report
Identifying retinal layer abnormality as biomarker for and the neurobiological basis for early onset treatment-resistant schizophrenia.
Project/Area Number |
22K07551
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小松 浩 東北大学, 大学病院, 助教 (90624560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢花 武史 東北大学, 大学病院, 助教 (30725213)
佐藤 祐太朗 東北大学, 大学病院, 助教 (30939830)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 網膜 / 認知機能障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初は、初発統合失調症を対象に、光干渉断層計(OCT)と頭部MRIにより早期治療抵抗性統合失調症(ERS)に特異的な網膜異常と関連する脳構造を同定し、さらに初発統合失調症の1年後転帰(ERS移行群)に関連する治療開始時点の網膜異常を前向きコホート研究で明らかにすることを目的に本研究を開始した。しかし、専門外来の規模縮小により、初発統合失調症のリクルートが困難になった。 そのため、令和5年度は初発に限らない統合失調症患者計27例、健常者26例のリクルートを行った。統合失調症のうち治療抵抗性統合失調症(TRS)は9例であった。これらの被験者の臨床症状の評価、頭部MRI、OCTの実施、生体試料(血液、尿、便、毛髪)を採取した。OCTの予備解析の結果、統合失調症患者では、健常者と比較して、乳頭周囲の耳側の網膜神経線維層厚(pRNFL)の菲薄化、黄斑部の網膜厚の菲薄化をみとめた。さらに、OCTアンギオグラフィーにより網膜の微小血管密度を解析した結果、統合失調症患者では、健常者と比較して、右黄斑部上方・鼻・耳側、左黄斑部下方・鼻側、右乳頭周囲鼻側、両眼の乳頭周囲耳側における、微小血管密度の増加をみとめた。さらに右黄斑部上側、左乳頭周囲耳側の血管密度と認知機能障害の程度に相関がみられた。以上より、網膜の構造変化は統合失調症の重症度などの生物学的指標になりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
専門外来の規模縮小、新型コロナウイルス感染症の拡大により、東北大学へのアクセスが制限され、協力医療機関からのリクルートが予定通りにはすすまず、初発統合失調症患者のリクルートが困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
リクルートを継続する。早期治療抵抗性統合失調症の診断に関しては、診療記録に基づく、後ろ向き調査により行い、OCTと頭部MRIにより早期治療抵抗性統合失調症に特異的な網膜層異常と関連する脳構造を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
被験者のリクルートがすすまず、MRI使用料及び謝礼として確保していた助成金に余りが生じた。次年度もリクルートを続ける予定であり、MRI使用料謝礼として支払金が生じるため次年度使用額として計上した。
|