2023 Fiscal Year Research-status Report
Functional analysis and therapeutidc application targeting mucosal barrier and intestinal tuft cells in functional gastrointestinal disorders
Project/Area Number |
22K08066
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
大島 忠之 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00381814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 洋人 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 機能性消化管疾患 / 粘膜バリア / 刷子細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
機能性消化管疾患(機能性ディスペプシア,過敏性腸症候群)における症状発現と消化管粘膜(十二指腸,回腸,大腸粘膜)バリア機能の低下,サイトカイン産生および刷子細胞(タフト細胞)の関与について研究を進めている. 機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群を含む機能性消化管疾患におけるタフト細胞の機能は明らかでないが,その発現と消化管粘膜バリア機能との関連について解析をすすめている.機能性ディスペプシア患者の十二指腸粘膜には,タフト細胞の発現が増加していた.さらにこのタフト細胞には,全てでChATの発現がみられ,ヒトと小動物では発現パターンが異なっている.一方,過敏性腸症候群の大腸粘膜ではタフト細胞数の増加が報告されているが,本研究では,過敏性腸症候群患者の十二指腸,回腸,大腸粘膜におけるタフト細胞数は対照群と比べて差が明らかでない.またこれまでに我々は,機能性ディスペプシア患者の十二指腸粘膜で,好酸球浸潤数と肥満細胞浸潤数が対照群に比べて増加していることを報告しているが,十二指腸好酸球浸潤数とタフト細胞数には正の相関がみられた. 十二指腸,回腸,大腸粘膜生検組織の粘膜上皮バリア機能を比較検討し,バリア機能を司る細胞間接着装置蛋白,特にタイト結合蛋白の発現局在に着目して検討を継続している.またその発現制御に関わるタフト細胞および粘膜上皮由来サイトカインやグループ2自然リンパ球が産生するサイトカインの発現について詳細な解析をすすめている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者所属研究機関の変更に伴い研究の遅れが生じているが,機能性消化管疾患および対照者のサンプル採取と解析を継続する.
|
Strategy for Future Research Activity |
機能性消化管疾患(機能性ディスペプシア,過敏性腸症候群)患者と健常者の十二指腸,回腸,大腸粘膜生検組織を用いて粘膜上皮のバリア機能を比較し,そのバリア機能を司る細胞間接着装置蛋白,特にタイト結合蛋白の発現局在に着目して解析を継続する.タフト細胞に発現するDCLK1, COX, IL-25およびコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)の免疫染色を行って行く. また消化管粘膜上皮の単離をレーザーマイクロダイセクションシステムを用いて行い,神経関連マーカーと免疫関連マーカーおよびタイト結合関連因子のmRNA発現をreal-time PCRで定量的に解析する.
|
Causes of Carryover |
2023年度に研究代表者所属研究機関の変更があり,研究の遅れが生じている.2023年度からの研究施設での研究を再開し,環境を整え,研究の遂行に努めているが,次年度に研究費が繰越しとなった. 新たに免疫組織染色およびreal-time PCRなどに用いる試薬の購入を予定している.
|